
3歳の子どもの理解力について心配しており、心理士からは理解力はあるが聞く力が弱いとの評価を受けました。デイサービスの利用で成長が期待できるか教えてください。
3歳ちょうどです。子に対して色々と心配事が重なり
臨床心理士さんに子どもの様子を見てもらいました。
同じような感じだった子、その後どの様に成長されたかお聞きしたいです。。m(_ _)m
⚫︎お名前、年齢は?→恥ずかしくて全く言えない。手だけ4の形
⚫︎小さい積み木を出すから色を答えてね→恥ずかしくて答えない
⚫︎先生が積み木を組み立てるから同じ様に組み立ててもらえる?→聞いてるのか聞いてないのか分からない態度。でも同じ様に組み立てる
⚫︎先生が絵を描くから、それをマネして描けるかな?→聞いてない、好きな絵を描く
⚫︎先生が書くまで待てる?→待てない。書き続ける
⚫︎先生が丸を描き最後ピタッと止めて綺麗な◯を描く→マネして綺麗な◯を描く
どっちが大きい?どっちが小さい→照れながら答える
その後、少し緊張が解けたのか名前や年齢、色も小さい声で答えてました。
私が心配していたのは年齢相応の理解力があるかどうかでした。例えば、先生が描くまで待てる? この文も噛み砕いて何回か言えば理解して待てますが、スラっと流すように言うと無視です。
発表会など、いつも緊張して泣いてます。
先生が発表会の説明しても理解してるか不明です。
心理士さんからは、理解力はあるけれど聞く力が弱い
すごく理解しようとする力はあるけれど、目の前にあることに気を取られてしまって全く人の話を聞いていない。デイサービスとか活用すると伸びると思います。もったいないから活用してみる?とのことでした。
3歳時点での理解力がこんな感じで、デイサービスを利用するとさらに伸びるのでしょうか。。保育園からの指摘は今のところないです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
合えば伸びるところも出てくると思いますよ❣️
自閉症長男、多動症次男、特に問題ない娘、そして平日夕方と土日祝は自閉症の甥も面倒見てますが、みんな苦手なところとかは各々違います。
耳で聞いて理解する力が弱いのはうちの甥と一緒かな?
残念ながら義姉(シンママ)が療育など行かせておらず、2年生になった今、宿題未提出、何をしたらいいかわからないから宿題ができない、机の中がぐちゃぐちゃ、親に何を見せたらいいのかわかっていないなど、困ることが増えてきました。
時々、私がランドセルの整理をすると山の様なプリントが出てきます😇
それを、「先生に提出、見てもらえるかは別」
「お母さんに渡す」
「ゴミ」
「回答済みプリント」
に分けて、メモして持たせてます。
そのメモを見ればやれるんです。
目で見てやることはできるけど、聞くだけでは理解が難しいって感じです。

ぽぽ
同じ3歳なのでお答えになっていないと思いますが。
うちも同じような感じです。発表会は保育園2年目ということもあり今年は我慢できました。
いま受給者証取って療育行き始めています。利用できる資源があるなら負担にならない程度で行っても良いかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
同じ感じなんですね。
療育に通うきっかけは、どういったことからでしょうか?💦 保育園や検診などで指摘などありましたか?すみません。- 3月5日
-
ぽぽ
うちは1歳半健診で発語が1個だったため様子見になりましたが、2歳前に市の発達支援課に相談して2歳から利用出来る親子教室に通ったのがきっかけです。親子教室が終了したので児発に通ってます。ちなみに2歳4カ月で二語文でした。
- 3月5日
はじめてのママリ🔰
同じ感じで、耳で聞いて理解するよりも、目で見て理解してから行動してる気がします💦療育に行くことにより多少は変わるのでしょうか😢成長してることは確実なのですが、とてもマイペースです。めちゃくちゃ可愛いんですけど。。心配です。療育も沢山あって迷います💦 少しずつ課題をクリアしていきたいとおもいます。ありがとうございます😭
はじめてのママリ🔰
療育に通ってない甥も、私と夫で何とかやりやすいように方法を探してやり、色々できるようになってきましたから!
ゆっくりでいいんです、マイペースで!
他人気にしても他人なので!
隣の芝は青いものなので!
よそはよそ、うちはうち、なかなか気持ちついてこないかも知れないけど、マイペースが当たり前だと思ってください❤️