
2歳5ヶ月の娘が言葉や集団行動はできるが、お友達との関わりで問題があります。おもちゃを取られると感情コントロールが難しく、他害をしてしまうことが心配です。保育園では他の子も同様の行動をしていると言われていますが、最近は他の場所でもおもちゃを奪ったり押したりしているようです。どうすれば良いでしょうか。
発達障害なのでしょうか?
2歳5ヶ月の娘がいます。
言葉は3語文以上ペラペラ話せて歌も得意です。
集団行動もできて、保育園でもちゃんと椅子に座って
いれたり、順番と言えば列にならんでレジも待てたり
外食していてもちゃんと座って食べれます。
言葉もたくさんできて悲しい、嬉しい、怒ったなどの
表現や言葉にもできるんですが
お友達との関わり方が微妙です。
一緒にあそぼ〜!と遊んだり明るい性格なんですが
おもちゃを取られると押したり、叩こうとしてしまったり
噛みつこうとしたり。私がいる時は止めたり
いつもいい聞かせてり遊ぶ前はこれしないよ!と約束
するんですが、自分が使ってるおもちゃを取られたり
すると感情コントロールがうまくできないときが
あります。毎回ではなく我慢したり、取られて
え?みたいになってる時もあるんですが気の強い性格
で他害をしてしまうこともあります。
保育園でも一時は先生に貸してくれないとちゃんと
言いに行ってた時期があったみたいなんですが
また取り合う時期にはいってしまったみたいで。
今年の4月から2歳児クラスにあがります。保育園の
先生はあるある、他の子もやってるといってきてくれるん
ですが、この前保育園ではないところでお友達と遊んで
いて遊んでるおもちゃを奪ってしまったり、押そうとしたり
していたので連絡帳に書いて聞くと最近結構そういうことが
あったりという話をききました。
遊んでるところをみてるとかしてーといって貸してくれ
なかった時や、おもちゃを娘が遊んでてやめて!といってる
のにやめてくれなかった時にそうなります。
言葉もたくさんでてて、理解もできてるし、娘は力が
強い方なのでもうそろそろやめないと怪我させたら怖い
ので本気で悩んでます。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
療育指導員してます。お子さんを直接見ていないのでこの文章読む限りにはなりますが、発達障害ではなく単なる性格かなと思います。まだ年齢が年齢なので判断つけるのは難しいですが😓

バナナ🔰
言葉が出てペラペラしゃべれることや自分の気持ちをちゃんと伝えること、理解力があることと感情をコントロール出来ることとは違います。
言ってもまだ2歳です。話せるから、理解出来るからといってそこを大人と同じ様に出来ると考えてはダメです。
2歳半くらいだとまだまだ個の考えなので自分優先!って感じですし、お友達と一緒に何かをしたり「貸して、いいよ」なども練習中の年齢なので思い通りにならなくて衝動的に手が出てしまう事はありますよ。
お友達だって「貸して」と言っても貸してくれなかったり、「やめて」と言ってもやめてくれなかったりするんですよね?2歳なんてそんなもんですよ。そうやって色々学んでいくんです。
大丈夫ですよ、これからもっと成長しくので見守ってあげていいと思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
お友達同士の関わりで仲良くしていく
しかないですよね🥲保育園に入って
半年たったのとみてる感じだと
周りのお友達はおとなしい感じがして
焦ってしまいます💦娘のペースも
あるのでゆっくり成長を待ちたいと
思うんですが、いざその現場をみたり
聞いたりすると悲しくなります。- 3月4日
-
バナナ🔰
そうですね。
お友達と一緒に遊べるようになったり「貸して、いいよ、終わったらいいよ」などのやり取りが出来るようになるのは3歳から4歳くらいなので。
保育園に入って半年ならまだまだこれからですよ。焦らなくても大丈夫です。
周りもそういう風に見えるだけで案外みんな同じ感じですし、ママリさんのお子さんだけじゃないですよ。
ママリさんも適切に対応されてるな、と思いました。- 3月4日
-
はじめてのママリ🔰
先ほどティ先生の番組がやってみて
みていると、私は娘に求めすぎてた
のかな?と思ってしまいました🥲
私が周りの目を気にしすぎてしまう
性格なのと、最近周りの人に
誤りすぎて疲れてしまってたのかも
しれません。でも、ちゃんと悪いこと
をしたり、危ないことをしたときは
見張って注意していつか伝わることを
願って頑張ります!ありがとうございます😭- 3月4日
はじめてのママリ🔰
かなり性格もおてんば、元気と言われることが
多く、相談したようなことが起こると
おてんばだね〜元気だね〜という言葉
が辛く感じます。前も保育園に相談
したところ性格もあるとのことだった
ので向き合って伝え続けていくしか
ないんですよね😰💦
考えすぎてちょっと疲れてしまいました。
ママリ
ママさんとても真面目な方で一生懸命子育てされてるんだなと感じます。性格は周りの環境で変わることもありますし、年齢的にもまだ、むしろ2歳半でママさんの言うことをよく理解できている方だと思いますよ。あまりにしんどいならママさん自身がしんどいという形で相談してみるといいかもしれませんね。お子さんの相談という形だとどこいっても同じような回答になるかなと思うので。
お子さんとママさんは別の人間なので、このタイミングでこうする!みたいなのも正解はないのです。いろんな考え方の人がいるので難しいですがキッズエリアで遊んでればおもちゃの貸し借りで泣くことだってあるし、周りの親子もそこまで気にしてないと思うので焦らずゆっくりで大丈夫だとわたしは思いますよ。
はじめてのママリ🔰
確かに私の理解力と娘の理解力が
全然ちがうのに、少し伝わってるから
といってなんでできないの?という
考えは良くないですよね🥲
今はまだ貸して!の練習の時期と思っ
て気長に見守っていきたいですが
さっき弟とと取り合いになった時
ちゃんと口で言えてました!もちろん
弟はまだ一歳前なのでなんのこと?
って感じでおもちゃを取りつづけて
ましたが、その時にやめて!って
言ってみてやめなかったらママが
助かるからいってね!というとそれも
できました😭ただたまに腕でガード
?や押そうとしてたのでそれは
止めました。こんな感じでちょっと
ずつわかってくれると嬉しいです🥹