※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

義実家に住む女性が、1歳の娘の食事の取り分けについて悩んでいます。義母の料理は和食で薄味ですが、義父が担当の時はテイクアウトになるため、取り分けが難しい状況です。1歳半から仕事復帰予定で、離乳食をやめて大人の食事を与えたいが、塩分量を気にしています。どうすれば良いでしょうか。

義実家住み、1歳児のご飯取り分けについて悩みまくってます…

義実家住んでるから楽でいいじゃんみたいな意見は必要ないのでやめてください。

義実家に住んでおり、食事は分担制です。
今娘は、基本離乳食のフリージングをあげていて、自分が食事担当の時だけ取り分けをしています。
たまに義母も湯豆腐など味のない料理を作って娘に分けてくれる時もあります。

娘が最近大人のご飯を欲しがるので、本当は毎回取り分けてあげたいのですが、
義母に取り分け食を作ってもらうのが申し訳ないのと、
義父が担当の時はモスやジョリパ、カツ丼などのテイクアウトになるため、あげられません。(大人と全く同じものはあげたくありません)

義母の食事は和食で、濃い方では無いので何とかすればあげられそうなのですが、義母への負担がなく娘に取り分け食するにはどうすればいいでしょう…


1歳半くらいから仕事復帰なので、そのタイミングで離乳食を完全にやめて、ほぼ取り分け食でいけないかと目論んでいますが…

後かけの調味料はかけないでもらうにしても、煮込み料理や焼き魚、あと週1でヨシケイのご飯が出てきますがその時はどう味を薄めればいいのか…
カレーの時はいつも中辛なので確実に別にしないとか、甘口で妥協してもらうか…

皆さんならどうしますか?💦2歳くらいまで個別に作るのを頑張るか、1歳半から大人とほぼ同じご飯を上げてしまうか…

ちなみに結構味は気にしているタイプで、1~2歳は塩分量は大人の半分がいいとのことなので、味は薄くしてあげたいです。

皆さんだったらどうしますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

我が家も義実家同居で分担制です
土日祝は義父母が作ってくれますが、子供の食べれるものに合わせちゃうとかなり偏るので別で作ってます😵‍💫

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    いつまで続ける予定ですか…?まだしばらくはって感じですかね😂

    • 3月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳半から2歳くらいですかね…
    私でもしょっぱい時あるので一応別のものも作り置きする予定です😵‍💫
    2歳過ぎたら義実家出る予定なのでそれまでです…

    • 3月4日
ママリ

ご自身で別に作るしかないかなと思います💦 それか水を足すか、、、
1歳半で保育園行くだしたらもうほぼ味が濃い物を食べると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。保育園で味濃いもの食べるなら余計に夕飯くらいは薄めてあげたいですね😂
    大人と同じもの欲しがったらもう諦める、それまでは別でって感じですかね…😢
    今はまだ薄味の取り分け食とかされてますか??

    • 3月3日
  • ママリ

    ママリ


    うちも保育園に預ける前は同じように思っていました、、笑
    1歳ぴったりで保育園に入園して給食でマヨとかカレーとか出てきて色々諦めました😂
    その頃から家族一緒のご飯です!味付けは濃くならないように気をつけてるぐらいの感じです。

    • 3月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園って結構普通に出てくるんですね🤔
    1歳カレーとかはあげてみてるのですが、普通のが出てくるんですかね…
    なるほど、参考になります!保育園行って別々が大変になったら、もう同じのあげようかなと思います😂

    • 3月4日
葉っぱ🍃

お茶漬けにしてみたり、かなり気分を害される可能性がありますがお湯で少し味を流すとかですかね?
我が家はまだ別々に作ってますが、炊き込みご飯や茶碗蒸し等一部料理は子供味メインで大人は足す感じです🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!そうなんですよね、お湯で洗うとか、唐揚げは衣とるとか、色々考えつつも失礼かなあとも思って、難しいです😂
    保育園行き始めて別々が大変になったら、全体的に薄味で作ってもらうようにお願いしてみようかなと思います💦😆

    • 3月4日