
子どもの泣き声がストレスで、泣かないように言ってしまうことに悩んでいます。どうすれば落ち着かせられるでしょうか。
子どもの泣き声がストレスです。
子どもがお菓子を食べたい!
〇〇ちゃんがやりたかった!
もっとYouTube見たい!
とかで泣き崩れる時があるのですが、
そういう時に「泣かないで。泣いたらあげない(やらない)」と言ってしまいます。
今日も少しぐずり出しそうなタイミングで
「泣かないで。」と言ってしまったら
「〇〇ちゃん泣いてないよ?」と言われてしまいました。
泣かないで、って言うの良くないですよね。。
どうやって落ち着ければいいんだろう。
私も朝から夜までワンオペで余裕がないです。
旦那は仕事が忙しすぎて頼れません。
実家も遠いです。
- ママリ(3歳2ヶ月)

ままり
子供の泣き声ってストレスですよね😇
うちは泣いた時は基本スルーです。泣くなって言っちゃうと親の前で感情を殺しちゃう子に育ってしまう可能性があるのでうちは泣いたらまずは気持ちを肯定してあげて、そこからは私が折れないように無になります笑 相手にしちゃうと泣いたら親が構ってくれるって思っちゃいますし、私も口を開くともっと怒っちゃうので😅
最近は泣いても思い通りに行かないって分かってるのですぐ自分で落ち着いて諦めます。

なかり
わかります。毎日本当お疲れ様です😭
私も毎日ワンオペです。
「メソメソしてると何言ってるか聞こえないからはっきり喋って」が口癖の様に…子供は「メソメソしてないもん」と。
子供ってさっきまで楽しそうだったのに急にぶわっと泣き出すから、よくそんな事でそんなに涙溢れるよなって感心するくらいに喜怒哀楽が激しいですよね😂
泣いた時に落ち着いてくれなかったらもう、私は一旦子供を視界から離して「落ち着いて話せる様になったらぎゅーしようね」と言ってその間はどんなに泣いてようが無視しています😓
その子にもよりますが我が子は癇癪を起こす子ではないので、5分くらい泣くと満足するのか1人で落ち着けて「ぎゅーして」と言ってきます。
泣かれるとこっちもイライラしてきちゃってどうしようも出来ないってなるから、それなら向き合うより一旦離れた方が私はその後に素直にイライラしてごめんねと謝れます🥺

💭
お子さんの月齢であれば「泣いちゃうと、泣き声でなんて言ってるか聞き取れないから、泣かないでお話して」「ママのお耳が痛くなっちゃうから、優しい声でお話して」と伝えます。
泣かずに言えたら、褒めて良い行動を強化します。
そこから「〇〇したかったの?」と気持ちをオウム返しで確認して「じゃあ、夜ごはん食べてから、お菓子ね」「次にやる時はお手伝いして」もしくは「じゃあ、自分でやってみて」「これはお母さんがやる」「〇〇終わったら、またYouTube見られるよ」と、代替案や先の見通しを持たせます。
・こどもの気持ちを復唱して理解してることを示し、次にどうしたら良いか伝える。
・泣いたり喚いたりしても、自分の思い通りにならないと理解する。体験する。
・泣かずに話した方が、要求がスムーズに通る。もしくは、納得する結果になると体験させる。
・今は無理でも、〇〇したらできるなどの先の見通しが立つ。
先の見通しに納得いかないとグズるかもしれませんが、多少譲歩しても納得しないようであれば、泣いても思い通りにならない経験をしてもらうため、しばらく泣いててもらいます。
このくり返しでルールが徹底されると、泣くよりも言葉でやり取りした方が早いな、納得する結果になるなと学習し、このパターンはこうなるなと予測がつけられるようになるので、泣く時間はへっていきます。
また、甘えたい気持ちで泣くことがパターン化していることもあるので、「甘えたい時は、抱っこしてって言って」「寂しくなっちゃったら泣いても良いんけど、寂しいから抱っこしたいって教えて」と伝えておくといいです。
泣かずに言えた場合、たくさん褒めて、すぐに抱っこします。
良い行動をしても状況がなかなか変わらないと、泣いて騒いだ方が大人に見てもらえる、話し合いのチャンスが得られると誤学習してしまうので、こどもが良い行動をしたら、見逃さずに即対応!するのが改善のカギです。
コメント