※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
スフレ🔰
ココロ・悩み

保育園の2歳児クラスでの場面切り替えが苦手な娘について相談しています。進級後の個別対応が難しくなるため、自宅でできる改善方法を探しています。専門家に頼らず経験談を知りたいです。

今の保育園に転園して2歳児クラスに入園したんですが、場面切り替えが苦手なようで…という内容で面談を重ねてきました。
入園当時と比べたら良くなりつつあるようですが、全体での声掛けになると1人だけ行動に移せてなかったり、個別での声掛けが必要なようです。(遊びに夢中になるタイプ)
これから進級して3歳児クラスに上がれば、人数が増えて先生は減り個別での声掛けが難しくなると教えていただきました。
保育園ではできる限りのことをしてくれていて娘のことを思って相談してくださいました。
親としても先生に負担をかけたくない…。
先生からは個別で専門の方に相談できる機関を教えていただきましたが、本日電話で確認すると予約がいっぱいで早くて夏頃(お盆明け)だと言われました。
それだけ子どもの発達で悩んでる親御さんがいるんですね🥺
とりあえず予約だけは入れてみましたが…その頃私は出産した後なのでどれだけ動けるかわかりません💦
こんなに待つなら自宅でできる方法で子どもと向き合おうと思っています。
もし、専門の方に頼らずご家庭で改善した方いましたら、どこから知識を得ましたか?

コメント

ママリ🔰

ここ1.2年、さらに混んでいるみたいですね😭
役所や直接児童精神科とかもいいのかなって思いました🤔

紹介先は発達支援センターみたいなところですか??

  • スフレ🔰

    スフレ🔰

    お返事遅くなってすみません💦
    コメントありがとうございます😊

    私もまだよくわからなくて、勧められるままに動いてるって感じです😅
    もともと親子教室みたいなのに通ってましたが、月に一回、火もしくは金しかなくて仕事のこともあり参加するのが難しかったのと、途中妊娠がわかって余計に参加できなくなって、今回個別での案内があった感じです。
    こんなに待つなら…家庭でどうにかしたいって思いますよね…😓?
    子どもが理解してすぐにできるようになるとは思っていないので、長い目で見るしかないのかなぁって思ってます。

    • 3月4日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    なるほどそうなんですね🤔
    家庭でもどうにかしたいのですが、私は出来ずで療育にお願いしてます😂
    ABAの本などもいいかもしれないです!

    療育も送迎があるところでしたら園→療育→園などもできるので保護者の負担も少ないかなと思いました。

    • 3月4日
  • スフレ🔰

    スフレ🔰

    お返事ありがとうございます😊遅くなりました💦

    ABAのこと知らなかったので調べてみましたが、色んな療育があることを知れて勉強になりました。

    通ってる園は送迎がないので、親がすることになってます😅それだけでも療育受けるのって簡単じゃないなぁって思います😱

    • 3月7日