※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

育休を2年以上取得し、保育園申し込みで保留の方はいますか?企業に提出した書類は何がありましたか?

厳格化後に、育休が2年以上取得できる方で保育園申し込みかつ保留だった方いらっしゃいますか?
企業への提出書類は保留通知書のほかに何がありましたか?

コメント

ゆづり

企業の人事側でそれに当てはまる企業です🙇🏼‍♂️
厳格化後は、保留通知書以外に、申込書類に関わった書類のすべてのコピーが必要です。うちの場合は自治体で決まっています。
ただ、自治体や企業によると思います◎

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    頼もしい回答ありがとうございます!
    自治体には企業によっては必要かもと言われたので、不正対策なのはいいですが、よくわからなくなってます😂
    マイナンバーとかも書いてあるし、父母の住所も書いてあるしで色んなところの目に晒されるのはだいぶ嫌だなぁと🤣
    人事の方はそういう書類の中身みますか?
    それとも枚数?あるかだけの確認ですか?

    • 3月3日
  • ゆづり

    ゆづり

    厳格化が始まって間もないので、どこもハローワークや企業や自治体によって方針が全然違うという声もありますね😢
    厳格化の詳しい方針については、お住まいの自治体やお住まいの管轄ハローワークに問い合わせるのが一番正確なのかなとは思います。

    育休延長した方に引き続き給付金を給付するか審査する機関は、企業ではなくハローワークです!

    なので、企業人事は書類を受け取り、ハローワークに提出します。
    お母さん側は、提出した書類はすべて勤務先を通じてハロワに行っていると思っていただいて◎です。
    自治体に出された内容が、厳格化の規定に従い、育休延長目当てじゃないことを、改めてハロワが審査する、というイメージです。
    企業側は育休延長に関しての審査には関わりません。
    人事は必要書類に不足がないかは必ず確認します。内容は確認しても意味がないのでしません。

    育休延長自体はモラルの問題が大きいので、そういうのに厳しい会社は内容も確認されるのかもしれませんが、うちの会社はしないですね😅

    • 3月3日