※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもに合わない子とは無理に仲良くしなくていいと教えても良いでしょうか。

子どもには「みんなと仲良くしましょう」ってよく言いますけど、大人はそんな事出来てない人がたくさんいますよね🥲
ママ友グループで揉めたり誰かを疎外したり…全然あるじゃないですか。

子どもにも「合わない子とは無理して仲良くしなくていいんだよ。必要以上に関わらないようにしたらいいよ。」って教えてもいいものですかね…?

コメント

ママリ

わたしそうしてます、その方が萎縮しないかなと思って😌〇〇しなければならない。てある意味洗脳に近い、逃げ道を塞ぐような気がして


意地悪やいじめはダメだけどね、てことは伝えます。人や動物には親切に。を守れればハナマルかなと。🙂

そしたら ま、いっかぁ🎵と切り替えが鬼早な子供になってます。笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    人や動物には親切に、というのがとてもいいですね✨
    動物もいじめちゃう子いますもんね…😢
    意地悪やいじめがダメというのも端的で分かりやすいです。
    参考にさせていただきます😊

    • 3月3日
  • ママリ

    ママリ

    そうです、無理に仲良くしなくていい=はぶる。仲間はずれ、声に出して あいつと仲良くしたくない。と発言してしまうことを防ぐためです。


    んー、その態度や発言どうなのかなー。と思った時は
    今の そ れ 、レディ的に大丈夫?
    と声をかけて本人に考えさせます。


    全部を管理する気はないですけど、無駄な努力や、あえて心を傷つかせに行く。みたいなのは経験しなくていいのかなぁと思うので、そんな場面にあった時にかわせられる心を作るのがゴールです🙂最終的に自己肯定感爆上げ作戦ですね

    • 3月3日
ママリ

子供が悩んでいる様子があれば話を聞いてあげた上で、関わり方をアドバイスするのは有りですが…
楽しく過ごしてそうなら、あえては友達選びのアドバイスはしないですね💦
子供だって本能的に合う合わないで友達付き合いしますし、上手くいかない時にどう向き合えば良いのか悩むのも必要だと思うからです。
いじめがあってるとか、あまりにも目にあまるお友達がいるなら別ですが、小さい頃に友人関係で悩む経験も必要なんではないかと思います🥲

「お友達と過ごす中で悩みがあればいつでも相談してね」って声掛けをしてあげると安心してくれる気はします☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    たしかに、本人の様子を見ながらは大前提ですね☺️
    自分で考える時間や経験は宝ですよね。
    ひとりで悩まなくていいんだよ〜と手を広げてくれるママさん、素敵です✨
    参考にさせていただきます。

    • 3月3日
しょりー

わたしも旦那も、息子にはずっと「全員と無理して仲良くしなくていいからね。」と伝えてます。
仲良しだったり大切だと思える友達ができたらとても嬉しいけど、それは全員である必要はないと思ってます。

個人的にはもし危害を加えてくる子がいたら我慢して仲良くするより怪我や心に傷を受けないように身を守ったりしてほしいし、それが自分でできるようになってほしいと思ってるのでむしろ「嫌なことをたくさんしてくる子がいたら、先生に助けてっていうかやめてって言って離れないといけないよ」と言ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    ご夫婦で同じご意見なの素晴らしいですね✨
    みんなと仲良くしようね、はよく言うけど、嫌な時は逃げていいんだよ、ってなかなか教えてくれないですよね😢
    本当に深刻になるまで逃げる事が許されないような風潮を感じてましたが、ちゃんと自己防衛していいんだよと教えることも大切ですよね。
    参考にさせていただきます!

    • 3月3日
はじめてのママリ🔰

わかります!
私はみんなと仲良くすることがいいことって教えるつもりないです!
でも、子供って仲良くしなくていい=相手や周りが仲間はずれと捉えるようなダイレクトな拒否をしてしまうこともあると思うので、無視は絶対だめ、挨拶はする、はルールとして、子供が悪者にならないためにも相手や周りに配慮しながら自分の気持ちを伝えたり距離をとるやり方を丁寧に教えていくことは大切かなと思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    たしかに、幼いが故に露骨なことをしてしまいそうですよね。。
    そこは人として思いやりを持つことの大切さを示していかないとですね🥺
    参考にさせていただきます!

    • 3月3日