
コメント

はじめてのママリ🔰
じゃんけんさせてます。
負けたほうがもちろん待たせて、10分交代にしてます。
それでも喧嘩収まらないなら喧嘩になってるものを没収。
以下を伝えます。
遊べないわけでもないのに、我慢を覚えなさい。
お友達にもそんな態度ならダメだよ。
思いやりの気持ち、僕が!じゃなくて、何事もお先にどうぞって言う気持ちが大事。
喧嘩にならないようにジャンケンして決めたり、仲良くしようねっていってます。
それから我が子は揉めたらいつもジャンケンして決めるようになりました笑

Mon
1人譲る姿を見るのは相手だけではない、その他の人たちとあなたの姿を見てる。
本当に本当にやりたいことなの?今譲ってあげれば、あの子は優しいとか、人に譲ってあげられるとか、じゃあ次はあなたからね、とか、都合の良い場面が来ることがあるかもよ。
情けは人の為ならずって言葉があってね。人に何かやってあげるのは、その人のためだけじゃないってこと。巡り巡って自分に返ってくるわけよ。
と小2の娘に教え続けました。
譲れるところは譲り、譲れないことはじゃんけんか何かで決定させ、大人の前では大人がどう見てるか少し考えられるようになってきました。
昨日聞きたら、年上には甘えて、同い年には持ち物を「かわいいね」と褒めて、年下には親切なお姉さんになると、誰とでもうまく仲良くなれると言ってました。
一人っ子なので、距離感や譲り合いの精神を、結構しつこく言葉で教えたり、本を読ませたりしてます。
コミュニケーションの本が結構たくさんありますから、おすすめですよ。
-
はじめてのままり
とても参考になりました。そのように冷静に伝えられるのが素敵です。
いつも怒って感情のままを伝えてしまうので😭
そのような譲り合いや距離感を学べるオススメの本ありますか?- 3月4日
-
Mon
前から家にありましたが、最近自主的に読んでるのがこれです😅
今度小3になりますが、女子のコミュニケーションて、やっぱり難しかったりするんでしょうね。
私も覚えがあります。
こんな本あったら、気付きが多かっただろうな。と、親の私でも思います😭
読んでも、こんなのできない!ってなると思うけど、知ってるのと知らないのとだと、いざって時に力になるかまったく何にもできないか、の違いくらい、違うから。ママもこういうの欲しかったなー。と教えるというよりは、ポロっとつぶやくくらいの感じで、声掛けてます😂- 3月4日
-
はじめてのままり
さっそく探してみます!!!
ありがとうございます😊- 3月4日
はじめてのままり
やはりジャンケンですよね。。
ジャンケンして負けたのに、泣いて喚いて騒いだりして我慢できない時があるんですよね。
伝え続けるしかないんですかね。
はじめてのママリ🔰
わかります😂
泣き喚いてもジャンケンで決めたことだし、負けたなら後から遊ぶお約束だよ?
時計の針が何分になったら交代しようね?と根気よく言っても、喧嘩収まらないなら、喧嘩するならママがそれで遊ぶわ。貸して。と言うと大抵2人とも嫌。と言って、それなら順番だよ。時間なったら交代ね?と言うと素直に納得してくれるようになりました笑
はじめてのままり
ママがそれで遊ぶ!良いですね😂今度試しに使ってみます☺️
はじめてのママリ🔰
はい笑
それが効果1番ある気がします😂
大人しくなって順番守って遊んでくれます笑