※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

保育園の保護者として、周囲に迷惑をかける行動をする方についての悩みがあります。常識的でない発言や行動が多く、距離を置いていますが、他人を観察しては市役所や保育園に伝えることが続いており、困っています。このような人はどの保育園にもいるのでしょうか。

保育園の保護者なんですが、自分は鬱だから。と病人ぶるわりに子供は4人笑
仕事もせず暇なせいか役員時期には必ず誰かにつっかかり1人ぷんすかしてます。
言ってくることも常識的におかしいことばかりで、周りは呆れてます
なので放置して距離おいてますが、暇すぎて人が気になるのか放っておいたらいいようなことをいちいち市役所や保育園に伝えてて迷惑してます。
人のことを細かく観察して悪いところを探して直接ではなく市役所や保育園からその保護者に伝えたり…。

こういう人って不幸せなんだろうなーって思ってます笑
いつ見ても不幸せそうな不機嫌な顔です🤣
なので朝から会った時はこっちまで憂鬱になるので私は会いたくないほどです笑
保育士免許もあるみたいですが、実質1年しか保育士しておらず
こんな先生、私なら子供預けたくないわ笑とさえ思うほど。

どこの保育にもこんな人いるんでしょうか?
みなさんの周りはどうですか?笑

コメント

ママリ

精神科で看護師していたので鬱と言っても本当に色んな人がいました。
純粋に鬱ってだけならまた違いますが、他の精神疾患、人格障害にしてもその症状の中には鬱もありますからこの内容をみて色々お察しします…。

放置して距離を置くのが正解です。保育に関わらず、勉強して試験さえ通れば資格は取れてしまうので何となく違和感のある接触の先生がいる園もありました。見学の時点でなしにしました😂

ママさんとしてなら、やはり先生たち以上に園にも学校にもにっこり笑顔でやり過ごそうってなるタイプの方は普通に居ます(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    人格障害は知らない病気でした!
    鬱でハイとローがあるのか?と思ってましたがやたら人に噛み付くので…
    私も子供が同い年で1歳児から数年関わり壁作って距離おいてますが、言いやすいのか長文ラインも来てなんやかんや言われますが内容が矛盾だらけの結局自分が役員しなくていいように仕向けようとしている内容で🤣

    私も挨拶だけしてますが、朝から引き止められるときもあり疲れます😓

    • 3月1日
  • ママリ

    ママリ

    鬱のハイローがある人もいますね…🤔💭でも読んでる感じだと、躁鬱というよりは…なきはします。
    人格障害は病気と言うよりは本人の性格や気質の枠組みなんですけど、やはり感情のコントロールが下手だったり周りを振り回すタイプの人もいます😂
    それで周囲と摩擦も起きるので鬱々した気分になりやすかったり、逆に攻撃的になる人もいたり様々です。

    基本は表面だけ、何かLINEとかで誘導があっても規定通りでしか私の方は分からない、でいいと思います。表面上だけの関係が1番です。お疲れ様です🥲

    • 3月1日
魚ちゃん

上の人と同じく精神科勤務です。
同じく純粋な鬱ではなく、重複してる人だろうなと感じました。
発達障害なのか人格障害なのか…

体験談ですが、発達障害の人はいろいろ資格を取りたがる人が多い傾向にあります
必要以上に関わらないのが、一番だと思います。

私は今娘を通わせてる保育園の園長がそんな感じです。市内で一番大きいところの保育園の園長は常に怒ってる感じでしたので、どこにでもいるような気がします

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    人格障害というのもあるんですね!
    発達の子供もいますが、確かに資格を取りたがる傾向あります!

    常に怒ってる方ってこちらまで嫌な気持ちになりますよね…
    それが先生だと思うと…
    怒ってる園長先生…嫌すぎます😭

    • 3月1日
たけこ

本当に病気なんだと思いますよ。
他の方もおっしゃるように鬱だけじゃなくて。
色々嫌な思いをさせられたのだとは思いますが、「笑」って沢山つけて、こちらもすごく不快な気持ちになりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    病気かそうじゃないかを聞いてるわけではないです。
    鬱病で保護室に入院した家族もいるのでどんな病気かも理解してます。

    ズレた回答をして不快な気持ちになったことをわざわざ伝えるのもどうかと思いますけど、それを伝えてどうしたいのか。
    そういうことを放っておけないのか不思議でしたが
    上の方たちのコメントで納得はできました。

    • 3月1日
ふふ

ママリさんとしても、気持ちが積もり積もって今回の投稿になったのかなと想像してます😔

私は保育園に預けるフルタイムサラリーマンですが、私はそんなに他の保護者の内情までは知らないです。もしそのような方がいたら、シンプルに内心困惑すると思います。

保育園なのに役員があったり、その方とLINEも繋がっていて、なにかと気苦労が絶えないですね。その方はお子さんが4人ということで、長期にその園に関わってるので、本人はある意味、園に馴染んでて、色んなことを実行にうつせてしまってるんですかね。