
生後3日の赤ちゃんが日中はよく寝ているが、夕方から夜にかけて覚醒し、授乳後に泣いてしまう状況について悩んでいます。ミルクの量が足りないのか、どう対応すれば良いか教えてください。
生後3日目。母子同室の病院のため、
初めて夜も一緒に過ごしてみました。
日中、全く起きず(授乳の時間になっても全然)、
無理やり起こして飲ませているという感じなので
母乳もほとんど吸ってくれず、ミルクで補ってる感じです。
日中よく寝るせいなのか、夕方〜夜にかけて覚醒し始め、
19時に授乳後、20時には起きていたのでずっと抱っこ(抱っこすれば寝ます)、22時に授乳後、寝たかと思いきや23時に起きてギャン泣き、抱っこして寝たとおもい、ベットに置いた瞬間、ギャン泣き…。
ミルクの量が足りないんでしょうか…。
他の人も入院しているため、同じ状況とはいえ
気を遣ってしまい、廊下であやしていたところ
助産師さんに今日は預かるよ、ゆっくり寝てって言われて
日付を超えた1時に預かってもらいました。。。
新生児の育児に早くも頭を悩ませています。
日中はよく寝て、夕方〜夜中に覚醒する新生児、
どう対応するのがベストなのでしょうか( i _ i )
なにしてもだめで、
すでに頭がおかしくなりそうです。笑
- 🐥(生後1ヶ月)
コメント

唐揚げ
お腹の中にいる時の赤ちゃんって、夜行性だったので、仕方ないですよ〜
徐々に昼夜の区別がついてきますよ!!
友達の子はガッツリ昼夜逆転タイプでしたが、3〜4ヶ月でピタッと昼行性になったっていってました!!
遅くてもそこまでには治るので大丈夫です🙆♀️
この子はそうなんだ〜って受け入れるしかないです!!

ママリ
助産師さんに相談してみましょう!!忙しそう、、とか。こんなこと聞いていいのかな、、、とか気にすることなく!
入院中しか聞けないので😉
入院中に不安なことは解決!!
困っていたら困っていると言っていいし、しんどかったら預かってもらうもよし!
-
🐥
定期的に見回りにきてくれるので
いろいろと相談してみました( i _ i )
この時期は昼夜区別つかないからしょうがないみたいです…😞
わたしも日中に寝れる時は寝て、夜に備えられるようにしたいと思います😢- 3月1日
-
ママリ
入院中は頼れるところには頼りまくって、(私は1人目から入院中は預けまくってました!!!)退院したら何がなんでも毎日見なきゃなので。休める時にゆっくり休んでくださいね♡ゆるーく頑張りすぎずぼちぼちいきましょう!!
- 3月1日

み
娘も最初の頃は夜行性でした😂 次第に夜寝てくれるようになりましたよ〜!
-
🐥
ほんとですか〜だいぶ悩まされたんじゃないですか🥲💔
まだ始まったばかりなので根気強く頑張ります💪- 3月1日

ママリ
うちも母子同室の時に、お腹いっぱいなのにギャン泣き、、おっぱいあげてみるも泣き止まない、、
そんな時ちょうど血圧を測りにきてくれた助産師さんに
「ママが恋しいんだよね」
と言われ、抱っこしてたらそのまま寝ました。
まだ外の世界にきて数日。
視力も良くなくて周りが見えなくて不安だからこそ、抱っこして欲しくて泣いてるのかもです🥹
-
🐥
そうですよね…抱っこしていれば
落ち着いて寝てくれます🥹
俗にいう背中スイッチがこれまた問題で😰笑笑
日々勉強の毎日です…- 3月1日
🐥
そうですよね、お腹の中では夜にボコボコ🦶蹴ってたくらいですもんね😭
いつか治ると信じて頑張ります💪