
支援員としての自分の関わり方や、他の先生に求める姿勢についてアドバイスが欲しいです。
小学校で支援員をしています。主に支援学級に入ることが多いのですが、校内を歩いていれば普通級の児童と挨拶をしたり関わることもあります。
私は教員免許もないので先生らしいことは出来ないのですが、子供達の目線に立ち同じ景色を見たり、子供達にとって「変な先生(先生とは呼ばれてしまうため)」でいたいなと思い過ごしています。今日は、担任が不在にしている時間で高学年の女子達と最近流行りのTikTokの曲に合わせて一緒に踊ったりしていました😇笑
こんな支援員で良いのか良くわからないのですが、支援員としてどんな先生であってほしいか、どう関わってほしいか、などありますでしょうか?
色々と資格をとったり勉強もしていますが、絶対的に教科書通りにはいかないと思っているので参考にしたいです!
ちなみに、我が子が支援級だけど学校には行っていない、自分が母親、という立場でもあるので、子供達の気持ちに寄り添えたらな、親御さんの気持ちに共感できたらな、という気持ちで働かせてもらっています☺️
宜しくお願いします🙇
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ
一緒に踊ってくれるなんて最高に楽しいじゃないですか!!!
教員免許はなくても、子供達からしたら先生だと思うので
一緒に遊んでくれる先生ってずっと記憶にあるし、卒業してからも
会いたいなー!!って思ってもらえると思います!!

りんご
娘が支援員さんをつけてもらっています。
子どもが生まれる前に1年間支援員をしていたことがあります。(幼稚園教諭免許での採用)
私が気をつけていたこと、娘の支援員さんに求める事は、担任の補助に徹する事です。前に出すぎず、担任の邪魔をしない、子どもが困っているところのみ支援をする、影武者のような存在です。
担任の先生のクラス運営方針がありますし、担任の先生と子どもたちの関係性、保護者との関係性、子ども同士の関係性もあるのでそこを乱さないように気をつけていました。

ままり
そのままの、感性(と言って良いのか)で良いと思います😊きっちり教科書通りにハマらず、ちょいゆるな感じで笑
私が小学生だった頃の担任もそんな感じでした。先生だけど、偉ぶってない、ゆるい先生でした。子供達優先みたいなとこもあって。悩んでる時は、子供だからって適当にあしらったりしないできちんと話を聞いてくれたり。後に、校長になった時はやっぱりなって思いました☺️
コメント