※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
k
妊活

右の卵管を切除し、左の卵管が通っているが妊娠確率は低いと診断されました。ジエノゲストを服用中で妊活を迷っています。体外受精、自然妊娠、子供を諦める選択肢がありますが、アドバイスを求めています。

卵巣卵管流血腫のため右の卵管を切除しており、卵管造影検査をしたところ、左の卵管が太いけど通っている(卵管水腫?)と言われました。
通ってはいるから自然妊娠も可能だけど、1年頑張って妊娠確率が1,2割というところかなと先生から言われました😂
子宮内膜症があり現在ジエノゲスト服用中で、妊活を始めるか迷っています。。。
みなさんならどうしますか?
①体外に進む→金銭的に難しそうであまり考えていないのですが...
②ジエノゲストをやめてゴールデン期を信じて自然妊娠を目指す→そもそも卵管水腫だとしたらゴールデン期なんてあるのか...笑
③子供を諦める→最終手段かな?と思ってます

私としては①は未知の領域すぎて現在考えていなくて、②で授からなかったら③だと思ってます😂
体外受精の経験者いらっしゃいましたら、体験談も教えてほしいです、、、(採卵が痛いとか)
ちなみに来月28歳になります。
皆さんならどうするかアドバイスください🙇‍♀️

コメント

🐰

私は卵管水腫があり、手術したので、卵管通っておらず体外受精で授かりました👶
卵管水腫があると、着床しても🥚が流れてしまう可能性がかなり高いようです💦

私は妊活期間が長いと辛くなりそうだったので、1番確率高い体外受精を選択しました!

  • k

    k

    やはりそうなのですね...
    体外受精するにしても手術は必須ですよね😣
    また全身麻酔で手術するのかと思うとあまり前向きに考えられないのですが、検討してみます😣

    • 2月28日
  • 🐰

    🐰

    卵管水腫の大きさにもよるかもしれないです💦本当に卵管水腫なのか診ていただけるだけでもご安心できそうですね😊

    • 3月1日
  • k

    k

    そうですよね...
    卵管はスムーズに通っていると言われたので、望みが捨てきれず...
    来週主治医と相談してみます😣

    • 3月1日
はじめてのママリ🔰

こんばんは。
同じく両卵管水腫でした。
結果的から言いますと卵管切除の手術をして2ヶ月後に移植をして妊娠、出産いたしました。

流れは、検査→重度の卵管水腫判明→採卵・凍結→子宮内膜炎の治療(飲み薬で終わりました)→手術→1周期あける→移植
でした。

主治医は「水腫あるから妊娠率は下がるけど1〜2回移植して妊娠できなかったら手術してから移植にしましょう。」と言っていましたが、1つも凍結胚を無駄にしたくなく、自ら手術を希望し紹介状を書いていただいて手術をしました。
私は手術して良かったです。

体外は私も最初は未知でした。用語を覚えるところから始めましたが、今では詳しくなりました。

右卵管が切除済みで、左卵管に水腫があれば体外受精は保険適用ではないでしょうか?
限度額認定や任意保険に入っていましたら思ったより金額はかからないかと思います☺️

私は29歳で採卵しましたが、来月に28歳とまだお若いので良い卵子もたくさんあるかと思います。
ちなみに私が通っていた不妊治療のクリニックは平均採卵年齢は38歳でした😌

  • k

    k

    教えて頂きありがとうございます🙇‍♀️
    やっぱり水腫があるとなんとか着床したとしても流産しやすいと聞きますし...
    手術となると、また右側でやったように入院して全身麻酔で...となると中々踏み出せず😣
    体外をされた時は、はじめてのママリ🔰さんはお仕事はされてましたか?

    • 3月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですよね…。
    私も着床障害が気になってしまい、手術しました🥲
    全身麻酔で、入院して…となると1週間くらいですし麻酔から覚めたら管だらけで脚のポンプ付けられて…その後もお腹とても痛いですよね。
    一度ご経験なさっていると辛さが分かるのでより踏み出し辛いですよね…。お気持ち分かります。
    もともと福利厚生が手厚くない職場だったので私は不妊治療始める前に辞職しました🥲
    お仕事しながら通っている方も結構いらっしゃったイメージです☺️

    • 3月1日
  • k

    k

    お返事おそくなってすみません💦
    術後、高熱がずっと続いてそれもしんどかったのもあり中々決断できずです...😣💦
    治療と仕事の両立は難しいのもあり、迷っています、、、
    私は少人数の会社に勤めているので、不妊治療するとなると全員に知られてしまうのも少し気が引けてしまい...
    やっぱり主治医ともう一度相談してみます💦

    • 3月3日