※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

食肉について子供にどう説明すれば良いか悩んでいます。動物を大切に思う気持ちと、肉を食べることの矛盾を感じています。肉を拒否させたくはないですが、どう伝えれば良いでしょうか。

食肉について、子供になんて説明したらいいか分かりません。

夫婦で動物が好きなので、日頃から、「動物さんには優しくね。」と話すことが多いです。

でも最近、「これ何のお肉?」と聞かれます。
牧場に遊びにいったりするので、豚や牛や鶏など見たり触れたりして「可愛いね」と話すのですが、
それを屠殺して食べていることを何て表現すればいいか悩みます。

私自身動物が好きなのにお肉を食べることに違和感を感じています。
でもビーガンにはなる覚悟はなく、屠殺から目を背けて生きています。

愛護用の動物と食肉用の動物は別だ、なんて言いたくないですし、「そういうものだから」みたいにも片付けたくないです。

「ありがたく頂こうね」で片付く話だとも思えません。
実際動物を殺して食べてるわけですから😢

でも親の話のせいで、肉に拒否感を感じてしまって、子供を肉を食べない子にはしたくありません。
(大人になって自分で考えて本人の意思ですれば良いことです)


みなさん、食肉についてどんな説明をされてるのでしょうか???

コメント

ひろ

あえてそこを説明する必要ないと思います。なんのお肉?→今日は豚肉、で。

地球ドラマチックなどの番組で、野生動物が狩りする映像とかよく見るので、肉食=別の動物を捕まえて食べること、というのは知ってます。
でもあくまで食事は食事、動物は動物。
もしもそこを結びつけるのであれば、そこは子供本人が考えることかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね🤔!
    生きていく中で、いつか屠殺の件について知って、深く考えることがあるかもしれないし、知っても深く考えないかもしれないですよね。

    私は深く考えるタイプなので、いつか質問されたらきちんと私なりの考えを話してあげようと思います!

    • 3月9日
ありす

そこまで詳しく説明する必要は無いと思ってます。
どんなものにも作ってくれる人がいて、命があってそれに対してちゃんと頂きますをするんだよとだけ話してます。
それ以降は子ども本人が学びたければ学ぶ時期に学べばいいと思います。
親から押し付けるものでもないかなと思ってます🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね!
    学びたければ自分で学べる時が来ますもんね。
    私も子供の頃は何も考えた事なかったですが、大人になってから考えるようになりました。
    でも私の考えに影響はして欲しくないので、今は何も話さないようにします!!

    • 3月9日
はじめてのママリ🔰

日頃から謎なのですが、ビーガンの方は動物に対しては気にする方が多いですが、植物に対しては何も思わないんですかね…?🤔

私は植物が好きなのもあり(もちろん動物も好きですが)肉だけでなく野菜も穀物も、頂くものは全てひとつの命だと思っています。
なので肉だけに特別に「生きてたのに食べるなんて…」とは思わないです。植物だって生きてるのを頂くのは同じことなので。

なので、何に関しても「大事に食べようね」と話しています🙂‍↕️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私はビーガンではありませんが、屠殺に対して罪悪感を感じている私個人の考えですが、
    感情があるか?痛覚があるか?
    のラインで考えることが多いです。

    なので、痛みも感情もないと言われている植物に対しては「可哀想😓」とは思いません💦
    もちろん作ってくれてる人がいるので大切に頂きますが!!

    でももちろん大切に何に対しても、大切にいただこうの姿勢は絶対大切だと思っています😌

    • 3月9日