※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
燈
子育て・グッズ

生後6ヶ月の子どもが寝返りをしないことに悩んでいます。支援センターでは他の子が寝返りをしているのを見て不安になり、検診も近づいています。同じ経験をした方の体験談を教えてください。

生後6ヶ月(あと1週間ほどで7ヶ月です)

全然寝返りしなくて、毎日検索魔になって悩みまくってます😭
支援センターに行ってもうちの子より小さい子は寝返りしてて、保育士さんやママさんからは寝返りまだ?と聞かれる日々…
もう鬱になりそうです。

おもちゃを取ろうと手を伸ばして体を横向きにすることもなく、抱っこから下ろせば泣いてぐずるし毎日辛いです。

もうすぐ7ヶ月検診もあるのにどうしようって思ってます。
どなたか同じ体験をした方体験談を教えて下さい。

コメント

ママリ🔰

上2人も7ヶ月で遅かったのですが、3人目は8ヶ月になっても寝返りせず小児科受診しました😂
見た感じ病気はなさそう、やる気の問題かと思うのでうつ伏せ多めにして!
と言われました。結局9ヶ月終わりに出来ました🥹

  • 燈

    コメントありがとうございます✨
    子どもたちのやる気の問題大きそうですよね…😓
    私も寝返り練習多めにしてますが、やる気がない&嫌がるようになってしまって

    • 2月27日
ちょこ

うちの3人目もついこの間、7ヶ月のちょうどの日に初めて寝返りしました✨

でも私の周りは、3人目だからなのか「いつかはできるから遅い方が良いよね(動き出したら大変の意味で)」と言ってくれる方ばかりなので、私自身の焦りもなかったです。
ただ一度相談した保健師さんに、「手も足も良く動いている。大人だって毎日寝返りなんてしないでしょ。発達目安には入ってるけど気にする必要ないよ」と言ってもらい納得しました🥰

  • 燈

    コメントありがとうございます😊

    寝返りおめでとうございます🎊

    そうですよね、うちの子も手足はよく動くので気にしない方がいいですよね😌

    • 2月27日
はじめてのママリ🔰

2番の娘は初めて寝返りしたの一歳ちょうどでしたよ😂
10ヶ月検診のときに、発達の項目としては寝返りは入ってないのでできなくても(遅くても)気にしなくて大丈夫!腰座りさえ出来れていれば大丈夫!と言われましたよ😌

寝返りは本人のやる気次第のところは大きいと思います😊(ただ、うちは2人目は抱っこ紐にいることが多くてほとんど床に置いていなかったのも大きかったなーと後から気付きましたが😖💦)

  • 燈

    コメントありがとうございます😊

    そうなんですね!
    寝返りは発達項目に入ってないんですね😳
    ちょっと安心しました 笑
    結局は本人のやる気次第ということですね💦

    • 2月28日