※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
エヌ
雑談・つぶやき

子どもを叱らない育児をしている女性が、叱ることで子どもに嫌われると感じるママ友の話を聞き、自分の育児方法に悩んでいます。彼女は自閉スペクトラムの子どもに対し、アドバイスが拒否されるため、どう伝えるかに苦心しています。ママ友の気持ちを羨ましく思っています。

子どもを叱らない育児をしています。
それをママ友から、叱らないから子どもに好かれていいなぁ、私は叱るから子どもに嫌われるし損してると。

表立って叱らない育児をしている事を言った事はないですが、周りから見ても子どもに甘いと思います。


「エヌさんて優しいし、怒らないママで子どもと接する時も余裕があっていいなぁ。自分の夫もそんな感じなんだけど、私なんて叱るのは自分だし、穏やかな夫に子供は好き〜っていくし、こんなに面倒みて育ててるのに、甘い方に子どもがいくから報われないし、自分は損してる」

こんな内容でした。面と向かって否定されたわけじゃないけど、、、

私はそれを聞いて、逆にいいなって思ったんです。

私が子どもを叱らない理由は、子供が自閉スペクトラムで、拒絶過敏だからです。

声かけ、アドバイスなどは全否定されたと捉え、癇癪か大泣きします。今はだいぶ落ち着いてきて、やむを得ずアドバイスすると、大泣きはせず、シクシク泣くことも増えてきました←大成長です。それでもやっていたことは中断するので、正直何をやるにも時間がかかります。

私はいつも言いたいことが言えずに、飲み込んで子どもと接しています。
何か子どもに言いたいときは、どうすれば伝わるのか(大泣きしたら何も入っていかないため)否定されたと感じずにアドバイスできるのか、頭をフル回転させて考えて接しています。
「だから言ったのに〜」なんてのは、いつも喉から出そうになりますが、言ったところで、過去は変わらない上に息子はギャン泣き、地獄絵図になるので、もうずっと言ってないです。

ママ友は、自分の気持ちを子どもにストレートに伝えれるんだなぁ、いいなぁって思いました。

その時、子どももいたので、うちの子が発達障害だから怒らないんだよ!なんて話せないので...
そんな事ないよ〜なんて話ましたが、

私のことをいいなぁというママ友が私は羨ましく、良いなぁと思ってしまいました。

コメント

sayu

すごくわかります。
うちの姉妹も注意やアドバイス=否定されたと感じるみたいで、それはそれはめんどくさいことになるので基本怒ったりしないタイプです。

私が怒る→子どもたちもキレるorふてくされるor泣くので、伝えたいことを伝えるまでに時間がかかるしお互いものすごくストレス

怒らずに優しく言う→それでも多少は荒ぶりますが、こっちのほうが断然スムーズ

という感じなので、結果的に怒らない方が早いんですよね😇

イラッとしても一旦冷静になって言葉選びながら伝えるのって疲れますよね…怒りを発散させられてないのでモヤモヤするし。

感情のままに怒れたら、だいぶスッキリしそうだなーって思います。私もブチ切れられる人ちょっと羨ましいです。。