※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後2ヶ月の子供がいますが、おもちゃに興味を示しません。皆さんのお子さんはいつからおもちゃで遊び始めましたでしょうか。

生後2ヶ月でもうすぐ三ヶ月になる子供を育てています。
首すわりが早く、1ヶ月くらいの助産師面談で首が座りかけていると言われたり、その頃からクーイングを良くしたり、割と活発な?子です。

しかし、皆さんの投稿にあるようなおもちゃで遊ぶということがありません。コラムなどでも、首座ってからおもちゃに興味を持ち、手で持って遊ぶ…などと書いてありますが、うちの子は首すわり気味で縦抱きメインなのにその気配はありません。
メリーは動かすと楽しいのか少しの時間であれば足をバタバタさせたり、追視をしますし、ほかに親の呼びかけなどには笑顔で反応しますが、手で持ったりするおもちゃには一切反応を示さず…
親が持って近くで音を出しても…ぼーっと興味なさげに見ているだけです。

ちょっとだけ…不安になってしまいました。

皆さんのお子さんはいつ頃から手に持つタイプのおもちゃで、遊んでいましたでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

5ヶ月くらいでした。
まだ2ヶ月なので心配いりませんよま😊

はじめてのママリ🔰

寝返りしてからよく遊ぶようになりましたよ。寝返りしなくても、首座ってるなら日中うつ伏せ姿勢でおいてあぜたら良いと思います。

ひー

ただ興味ないだけじゃないですかね?
2ヶ月はまだ不器用過ぎておもちゃつかめなかったですし!

いないいないばあとか高い高いも最初は真顔で「?」って感じだったけど、ある日突然笑うようになったりしましたよ!

息子はその頃確か自分の手に気付いて、ずっと手を見てましたね…ナニコレ…🙁✊って感じで…

はじめてのママリ

我が家も首すわり早くて2ヶ月後半にはほぼすわってましたが、おもちゃ掴んだのは3ヶ月すぎてからでしたよ!
ちゃんと自分でおもちゃを掴んで遊んだりは寝返りする頃なので4ヶ月以降でした!まだ自分の意思でうまく手も動かせない時期ですし、何も心配いらないと思います☺️

はじめてのママリ🔰

3人とも、2-3ヶ月の頃はメリーしか見てませんでした😂
持たせても、持ってること分かってますか??という感じで。
近くで音を鳴らしても無反応😂
1人目はよく笑ってたけど、2.3人目はあまり笑いません。🥹
ですが今では、1人目はあまり感情を出すような子ではなく、2人目の方が感情豊かです😂
その頃は追視程度の月齢だと思います😌😆