
子育てに関する情報を見て自己嫌悪に陥ることがあります。叱ってしまう自分に悩み、孤独を感じています。似たような思いをしている方はいませんか。
愛着とか叱らない育児、子を尊重しようとか聞いたり見るたびに落ち込みます、自己嫌悪します。
同じ方いませんか?
インスタで子育て系のおすすめが流れてきますが、愛着形成は大事一生の宝物とか、こうやって言い換えようこういう面を刺激してあげようとか、そういうの見るたびに自分の真逆のなんなら精神的虐待じゃないかと日々落ち込む自分がさらにどうしようもない母親に思えてきます。
1歳3歳そだててますが、下が産まれた時から上にひどい怒り方。
毎日毎日叱られることは同じでうんざり。
怒鳴り散らします。
子どもも恐怖の顔。
冷静にはわかってます。
まだ子どもなんだって。
でも止められなくて最近漢方とピルを飲み始めました。
もう何かやられると頭がおかしくなるぐらい怒りで真っ白になります。
そんな時に子育て系の動画を見ると自分がすごくみじめに、子どもがなんてかわいそうなんだって思ってしまいます。
私のようなことまではなくとも、そういう子育て情報を見て同じように感じる方いませんか?
孤独すぎます。
- はじめてのママリ🔰

ままり
めちゃめちゃわかります…
下の子がまだそんなに叱ることも少ないから尚更目立ってしまって。
なんでわからない!とか
生まれてきてたった2歳にこんなにムキになってって、わかってるんですが
スイッチが入ってしまうと、ダメなんです…

ママリ🔰
めっちゃわかりますよ…
すみませんまだ下の子生まれてないので同じ気持ちじゃないのですが、3歳の子に怒鳴り散らしたり無視したりしたことあります。
考え込んで反省をたくさんするタイプなので、どうして怒ってしまうのか、どうしたら怒りすぎるのをやめられるのかをめっちゃ考えました。
子供が大きくなれば、時間が経てば、何か変わるんだろうけど、それまでにママにされたことは消えないので。。
できるだけ早く過度に怒るのをやめるよう努力しました🥲
子供のこと抱きしめてごめんね、ごめんねって泣いたこともあります🥲
はやく抜け出せると良いですね🥲

退会ユーザー
子ども1人で5歳になってやっと怒鳴らなくて済むようになってきました…
小さい子2人2歳差で育てて穏やかには無理ですよね…
お子さんと向き合う前にご自身としっかり向き合われてはどうでしょう?どうしたらイライラが減るのか、余裕ができるような対策はないのか…
私はとことん自分を甘やかして息子も甘やかして過ごすようにしてますよ!なんなら夫に隠れて息子と悪いことしてゲラゲラ笑ってるような感じです。それがいいとか悪いとかじゃなくて、私らしいかなと思って…

ママリ
わかります!下の子産まれると、余裕なくて上の子に強く当たってしまいますよね💦
でも、それは大前提に「産まれる前はもう少し優しく接してあげられていた」という事実もあるからこそ、自己嫌悪になるんだと思います。。
そりゃ、当然ですよね!
一対一なら両手空いてるし、時間もたっぷり使えるし!
でも、もう一人生まれて一番神経使う乳児期…上の子にしっかりしてを求めがちなのはあるあるです😭😭
私はそういう記事を見ると気落ちするなら、それが流れてくる環境をシャットアウトしますね!
見れば見るほど関連記事が流れるので見ません。
あと、「今時の育児」が果たして正解なのか?とも思っています。
昔ながらの、周りの大人からも叱られる時代…それでもしっかり愛情受け取って育っている大人、いっぱいいますよね😆
結局は、叱らない育児とか尊重だけではダメなのも、両面あると思ってます!
叱ら無い方が楽に決まってますよ。
尊重された方が幸せに決まってますよ。
でも、自由奔放にはしてはいけない!そこの匙加減を教えていくのに、時にはガツンと叱る場面があっても良いし、親がやり過ぎたと思えば素直に謝れば良い…その親子関係も大事だと思います!
いつもおおらかで正しい育児できてる親なんていないですよ!
暴力や暴言や子供を支配するなどは良くないですが、周りの家庭と全く同じ育児して、同じような子供が大量生産されるような日本…これは怖いです💦
6歳の息子がいますが、「お母ちゃん怖いけど…めっちゃ大好き👌」って言ってくれる息子がいて私はそれが答えだと思ってます😂
下の子もまだ一歳で大変ですが、今しかないこの可愛い時期、お互い怒るより楽しみたいですよね!
その答えは、育児の在り方は参考書ではなく親子の会話で見つけていくだと思います☺️

はじめてのママリ🔰
わかりますよー。
1歳3歳の頃はもうそれはそれは大変でした。
うちは特に上の子が厄介な性格だったので
感情的に怒らないなんて無理でした。
下の子のは穏やかな性格で、
無駄にイライラさせられることもなかったので
こういう子だけ育ててる人ななら
そりゃ感情的に怒らないでもいられるわ
と思ってました🤣
もうこのままずっとしんどいのかと
終わりの見えない絶望感でいっぱいでしたが、
その上の子でも
5歳半頃にようやく
お、何か落ち着いてる日が出てきたかも?
6歳頃には
だいぶ落ち着いて過ごせることが増えたぞ!
7歳になる頃には
お姉さんになったなぁ!
時々元の性格出てきて腹立つけど!
って感じになりました😊
私も感情的になってしまうことはあったけど
思考を変えたら改善もできました。
インスタとか「こうすればいい」を見ても
「いやそんなの毎回毎回無理。
毎回同じ方法でいくわけないし、
そんな余裕ないからこうなってるし」
としか思えないので、
そういうのは参考にせず、
子供の観察と、自分の分析と、
思考の修正と、環境改善に努めました💡

みっふぃ
わかります😭同じく叱りすぎなんじゃないかと心配になります。うちは下の子が双子なため、この状況は目に見えていたので産まれる前から大変でも長男を優先してあげるべき!とかなり意識していたのですが、
3歳になり口も立ってきてパワーもついて、叱るべきことが多くあり叱らないなんて無理です😭特に0歳が2人いる環境でそもそも手が足りない中なので、安全面でも叱ることは必須な状況です。長男からしたら両親の目が愛が全面に注がれてた状況から毎日叱られる日々になってるからかわいそうだと思ってます。。でも避けられない状況ではあるので大好きだから叱るんだ!ということを落ち着いたときに伝えるようにしてます。。あと高麗人参も飲んでます。ホルモン自律神経が安定する気がしてます。もう子育てインスタとかはファンタジーと思うしかないです。
毎日生かせてるだけで花丸だと言いきかせてます。。😅
コメント