
発達障害なのでしょうか?小学二年生になる息子、夏頃に担任の先生からお…
発達障害なのでしょうか?
小学二年生になる息子、夏頃に担任の先生からお話があり11月ごろから通級教室に参加しています。
ウィスク検査を受けたところ全IQ84でした。
その時に病院へ受診し集中力を高める薬を飲むのはどうかと提案され、三月頭に受診する予定です。
今まで市の検診でも保育園でも、指摘されたことがなかったため信じがたかったのですが、確かに小学校上がってから育てにくさを感じ始めました。
カウンセリングや診察では、どんな感じだと発達障害だと診断されるのでしょうか?💦
- まむ(生後8ヶ月, 7歳)
コメント

ままり
ウィスクは学校で受けられたのですかね?
集中力を高める薬を提案される、というのとは学校生活で集中できない様子が見られることを心配されているのでしょうか。
発達障害の診断は、主にご家族からの聞き取り(可能であれば学校の先生からも書面で)と診察時のお子さんの様子、発達検査または知能検査での様子などなら総合的に医師が判断します。
ウィスクの結果も持っていくことになると思います。
全IQ84だと検査での様子や下位検査数値にもよりますが、集中できなさの背景には不注意など発達特性がある可能性はありますが、そもそも授業の内容がよくわからず何をすればいいかわからず手持ち無沙汰になっているなど、いろんなことが考えられるかなと思います。

ママリ🔰
授業中落ち着きがない感じですかね🤔
うちは小1の時に病院でウィスク受けて、境界知能と言われました!
園や検診でも指摘なく、こちらから相談はしていましたが様子見でした💦
-
まむ
ありがとうございます!
落ち着きもないし、ぼーっとしてるし、って感じです😭
放課後デイサービスなど利用した方がいいのか考えているのですが、(病院での診断次第で)ママリさんのお子さんは通いましたか?- 1時間前
-
ママリ🔰
ぼーっとしてるのは理解が追いついてないからもあるんですかね🤔うちはぼーっとしがち、指示がわからないので手持ち無沙汰で手遊びが多いです😂
うちは読み書きも苦手で勉強に対してかなり拒否感があるので個別学習支援のデイとSSTの所と行ってます☺️必ず利用しなければいけないものでもないので、学校以外に居場所が欲しいとか個別で指導して欲しいとかあれば行くのもいいと思います!- 1時間前

バナナ🔰
発達障害の診断は発達検査や知能検査の結果+問診と面談をします。
一応診断基準があるので、それにどの程度あてはまるのか、普段の生活(家庭と学校)での困り事やその子がどのくらい支援が必要かなどの総合評価で決まります。
WISCでIQ84だと平均より下になりますね。
就学してから分かる子は多いみたいですよ。
息子はIQ88で春から情緒級に就学します。診断済みです。
聴覚理解が苦手で視覚優位です。
-
まむ
ありがとうございます😭
家庭では困り事はないのですが、やはり学校では勉強についていけない面や、先生の話についていけないなど色々あります。
うちの子も聴覚理解が苦手そうです😱- 1時間前
-
バナナ🔰
聴覚理解が苦手だと視覚支援をしてもらった方がいいと思います。
うちはOTやSTの先生に学校ではそうして支援してもらうようにしてね、と言われてます。
例えば今日1日の流れやその授業の流れなどを黒板に書いてもらうや、初めての事をやる時はお手本を見せたり、写真や映像を使って説明してもらうなどの方法がありますよ。
あとは指示があれば個別でしてもらう、長文で指示を出さずに短い言葉でその時その時に指示を伝えてもらうなどもあります。
多分病院やカウンセリングでもどう支援してもらうのがいいのかを教えてもらえると思うので、学校と情報共有してどこまでやってもらえるかを話し合ってもいいですね。
普通級だと特別支援学級と違って支援や配慮を出来る事が違ってくるので。- 40分前
まむ
ありがとうございます。
学校で受けました。耳で聞いて考えるのが苦手なようで、授業で先生の話についていけてない様子です。