※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後8ヶ月の赤ちゃんの発達に不安を感じています。支援センターで他の赤ちゃんや保護者に無関心で、目が合わず、反応も薄いです。発達障害を疑っており、育児を楽しめていません。同じような経験をした方のその後を教えてください。

もうすぐ生後8ヶ月になる赤ちゃんを育てています。
発達に不安を感じ、相談させていただきます。

最近支援センターに連れて行ったのですが、他の赤ちゃんが近づいてきてくれたり、保護者の方が息子に話しかけたりしてくれたのですが、顔を見ることもなく無視していました。

他の赤ちゃんはこっちをじっと見てきたり、周りの人を観察したりしているのに、息子にはそれがありません。
また近くで遊んでいる赤ちゃんにも視線を送ることもないし、突然遊んでいるおもちゃを奪うなど、まるで人を認識していないようです。

家でもママが近くにいても存在しないかのように横を素通りしていきます。目が合いづらい、泣かないなどこの子から要求を感じたこともないです。
また、声をかけても反応しないです。
おもちゃの音には振り向くので耳は聞こえていると思います。
他にもあまり笑わない、後追いがない、人見知りしない、難語を話さない、お座りできないなど不安に感じているところがあります。


正直、発達障害を確信しており、育児が全力で楽しめていません。
同じような様子の方いらっしゃいませんか?
差し支えなければその後の様子を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

コメント

ミルクティ👩‍🍼

人より物のほうに興味があるだけのように感じます🤔

目が合いづらいは、発達云々より見えているかを気にしたほうが良いと言われました🥺
目が見えていない、シルエットみたいにぼんやりとしか見えていないから、目が合わなかったり合いづらい可能性があるそうです😱

気になるなら専門家に相談したほうが良いと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます!

    それなら良いのですが…
    支援センターで遊んでいる他の子はチラッと周りの大人を確認したりするのに、それが全くないので不安です😭

    そうなのですね!
    市の保健師や、かかりつけの先生に発達の相談に乗ってもらっているので、そこでも視力について聞いてみたいと思います!

    • 2月26日
ママリ

今すごく心配で辛いのではないかなと感じます。

私も同じで支援センターに通って他の子との差に驚き気づきました。
目が合わない、特に外出時にコミュニケーションをとれてる感じがなかったです。大きくなればなるほど、独特なこだわりや多動や発達の遅れが出てきて診断を受けました。

支援センターの保育士さんはなにか言ってますか?
心配なら市で発達相談センターがあるので相談してみてもいいかもしれません。1人で抱えないでください!いろいろな相談機関と繋がることが大事です😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます!

    そうだったのですね…
    ママリさんは何ヶ月の頃に気づかれましたか?また目が合わないのは家でもそうでしたか?

    刺激になるかと思い支援センターに通っていますが、比べてしまって辛くなります…
    保育士さんや市の保健師さん、小児科、民間の発達相談事業にも相談しましたが、今の月齢だとまだわからない、10ヶ月健診まで様子を見てと言われて終わりました…
    できることなら、早めに紹介状出してもらって一度検査を受けたいです😭

    • 2月28日
  • ママリ

    ママリ

    10ヶ月頃からあれ?と感じました。家では目が合う時も普通にありましたので気づきませんでしたが、向こうからの要求時に多かった気がします。

    歩き出してから顕著に違いが出てきたのでやっぱりおかしいとなりました。

    苦しくなるなら行かなくていいと思います😌私も辛くて行けなくなりました!
    民間の発達相談事業所も分からないから待とうなんですね😢小さくて分からないのは仕方ないかもしれないけど、ひたすら待つの苦しいですよね‥私も同じでしたのでお気持ちお察しします。その中でも寄り添って聞いてくださる方はいませんか?

    私は市の保健師ではなく、市が行っている発達相談センターがありそこの臨床心理士さんや保育士さんに救われました。
    まだ小さくて分からないから待とうねではなくて、話をちゃんと聞いて寄り添ってくれる方が見つかるとよいですね😢

    • 2月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    教えていただきありがとうございます。10ヶ月ごろからだったのですね。
    家と外だとやっぱり違いますよね…

    民間の発達相談は電話でふれあい遊びをしたり、人に興味を持つように関わってねとアドバイスはいただきましたが、実際様子を見てくださったりとかはありませんでした。
    そうなんです…こんなに違和感を持っているのに先に進めない、様子を見るしか無いのが歯痒いです。

    発達相談センターがあるのですね!
    私の地区でも調べてみましたが、似たような相談窓口がありましたので、連絡してみようと思います!
    ありがとうございます!

    • 3月1日
はじめてのママリ

過去の投稿にすみません。
うちも似てて、支援センターで他の赤ちゃんが見てくれるのにうちの子は無視です。
じーっと見つめることもしないです。

その後変化はありましたか?