
生後1ヶ月半の息子を育てている女性が、旦那の育休が終わりワンオペになることに不安を感じています。息子がギャン泣きし、抱っこでしか眠れないため、1人での育児が怖いと感じています。
息子と2人になるのが不安です。
生後1ヶ月半の息子を育てており、新生児期には里帰りをして、生後1ヶ月から旦那が育休を取ってくれ、今月末で旦那の育休が終わります。
3月からワンオペが始まりますが、息子と2人が怖いです。
ギャン泣きが多く、抱っこしても泣き止まず。
そのくせ抱っこでしか眠れなく、寝かしつけもギャン泣きの中行います。
抱っこから下ろすことも出来ないので何も出来ません、、
ギャン泣きが続く中1人だと気がおかしくなるんじゃないかと不安でしかありません。
自分の息子と2人になるのが怖いなんて思ってはいけないと思うんですが….
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
わかりますよ😭
下の子がよく泣く子だったので毎日子供と過ごす時間が怖かったです。
泣かれると胸がザワザワしちゃうし焦っちゃうしほんと限界でした😭
私はもう気がおかしくなってたので何とか自分の精神保つために好きな音楽聴いたり好きな動画みて気紛らわしてました。

nakigank^^
1人目ですよね???
皆そんなもんです!!😁
私もかなり不安でしたが、毎日やるしかないって感じでやってました。
うちも長男が寝る事あるの?っていうくらい、神経質ですぐ起きちゃうし、飲むのが下手でやっと1時間かけて飲ませたら、吐いちゃうし起きちゃうし。😩
毎日1.2時間おきなのに、夜泣きや覚醒で気が狂いそうでした。💦
助産師から言われて今が楽なら添い乳してもいいよ〜
寝る時間確保できるなら、添い乳して寝てもらって、抱っこもすぐにしてあげて〜抱っこ癖なんてないから〜
おっぱいも好きなだけあげて〜
3時間とか気にしなくていいから、泣いたらあげればいいよ〜
☝️これのせいで、私はどんどん負のループに陥りました。。😩
過酷な経験から言いますと、泣かせずに育児するのは絶対に不可能です!😁
なので、何しても泣くなら、寝る力がないんだから泣かせて体力発散してもらうしかないやん?
そっか〜いまは泣く時間だな!
じゃ泣かせてその間にやれる事やろう!!
もしくは今の間に休もう!!って、
決めて泣かせてオッケーです!👍
泣いてるのに応えてあげられない自分が不甲斐ないとか絶対思わなくて良いです。☺️
子供は泣いて訴えるしかないから、むしろそれに100%応えるなんて無謀だし、不可能って思っていいです。
母だから完璧わかるなんて無理!
だって産んだだけで他人なんですからね!
それで、5〜10分泣かせて、自分が落ち着けてよしっ!頑張ったから抱っこしてあげるか!って抱っこすると、さっきまでのはなんだったの?って思うくらい、寝る時あります。(笑)
本当は寝る前に置いたほうがいいけど、まずは体を休めるために抱っこして自分も寝て、体力また少しついたら、よし!これやってみよう!って、ネントレちっくに授乳したら寝る前に置いてみたり、3時間以上は必ず空けてみたり、3時間以内に泣いてもすぐにおっぱいはあげないとか、できる事一つ決めてやってできたら、自分かなり頑張った!ってスタバ飲んでました。😂
とにかく体の力をもっと抜いて、頼れるところは頼って、1人で頑張らなくていいです!
そして1人しかいない時は、子供に任せてあげるのもありです!
安全なところに置いたら、離れてオッケーです!
泣いてる時間は寝るための時間!って割り切ってください。😁
お疲れなのに、まとめるの下手で長くなってすみません💦
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
なんだか心が軽くなりました。
今の経験が私だけじゃないとわかって安心しました。
1人目なので泣かせちゃいけないという気持ちが大きくて、、
泣かせないなんて絶対無理ですよね。
けどギャン泣きはやめてほしいって思っちゃいます😢
お忙しいのに色々経験教えていただきありがとうございます😭- 2月25日
-
nakigank^^
私はギャン泣きの時は気持ちを割り切って、いや〜ほんとよく泣くな〜🤣
そりゃこんだけ泣く子なら、簡単に寝るわけないか!🤣
うちの子すげぇわ〜!!
どんな子になるんかな〜!!
どんどん泣いてちゃんと寝ろよ〜〜🤣
って勝手に盛り上がってました。(笑)- 2月25日
-
はじめてのママリ🔰
そう思えるの凄いです😭
私もそう思えるようになればいいんですが、、、- 2月25日
-
nakigank^^
最初は無理でしたよ。💦
1ヶ月の時はほぼ寝てないですし、助産師に言われたことを信じてやっていれば、いつかは寝るって思ってたから、悪い方向に進んでることに気づかず、一生懸命やってしまってました。😭
6ヶ月頃に息子がつかまり立ちして泣くことが多いんですが、立ちながら1時間泣いてるのを見て、あっ頑張るのやめよう!って思いました。(笑)
それからは色々調べてできること探したけど、育児わからず模索する日々なのと、もう時既に遅しの部分もあり、結構立て直すの大変でした。💦
なので今からできることをやろう!って、それからかなり過酷でしたが、その経験のおかげで2人目は育児を楽しめました。😁
なので肩の力を抜いて、泣かせてる時は可哀想、、ではなく、寝るために泣いてるんだから泣くしかない!どんどん泣け泣け!って、割り切って泣き声しんどい時は、イヤフォンして好きな音楽聴いて、癒されたらよし!頑張ったから抱っこしようかなって思えました。
それまでは何で泣くんだよ。。
こっちが泣きたいわ。。
寝たいならさっさと寝ろよ。。
もう何で泣くのかわからん!!
いい加減にしてよ!!😭って一緒に泣いてたけど、割り切ってからは楽になった時もあります。😉- 2月25日
-
はじめてのママリ🔰
私も泣いたらすぐ抱っこして抱っこで寝かしつけ・ギャン泣きして何してもお手上げならおっぱいあげちゃってます。
これは良くないですかね?😥
今後の為にもやめた方がいいのでしょうか?💦- 2月25日
-
nakigank^^
そうですね。💦
私の経験から、それは泣けばもらえるっていう、子供の常套手段にハマってます。(笑)
個人的な意見なので、参考程度にと考えて頂けたらと思うのですが、3時間は守った方がいいとは思います。
ただ、体重が少なすぎて先生から頻回授乳を指示されてる場合や、チアノーゼがひどいから、泣かせないように指示が出てる時はあげて仕方ないと思います。
ですが、健康で問題ないのであれば、基本的には少しだけ泣かせてから抱っこして、3時間以内であればオムツ変えたり、着替えさせてみたり、頭や背中を掻いてあげたり、外に出てヒヤッとさせてみたり、逆にお腹を温めてあげたり、丸く抱っこしてみたり、横抱きにする時に自分の方向を向かせて、横向き抱っこしたり、縦抱きして足ブランブランさせて、その辺歩いたりとかしたり、あとは何しても泣き止まない時に成功したのが、おくるみに包んで横抱き抱っこしたら、♾️の形に子供を回します。
とにかくゆっくりふんわり♾️の8の字に回してたら寝ました。(笑)
これは漫画で見たやつを真似したんですがびっくりです。😂
ある程度やれることやっても寝ないなら、とりあえず泣かせて疲れさせて、寝させることを諦めるのも肝心です。(笑)
諦めて疲れたからどうせ寝ないならって、疲れたから隣で目を瞑ってたら子供もいつのまにか寝てました。😂
ですが、当時はたまたまとしか思えないし、やり方や進め方もわからないから、結局寝る力を養えず、夜通し寝るまでに2年4ヶ月(笑)。
夜泣きが終わったのが2年8ヶ月くらいです。🤣
寝る力養ってあげてたら少しは違ったのかな?と思う日々でしたね。💦
下の子は上の子のトイトレと被ったせいで、下の子を相手できず、1ヶ月頃に勝手に寝ることも増えて、でも夜は寝なくなった時にネントレして、2ヶ月にはセルフねんね獲得しました。
好きなタオル渡して握って勝手にねんねです。
でもそれはそれで親が必要ないので、寂しいのもありますけど、やはり寝るまでそばにずっといなきゃいけない方が辛いのかな〜と。😅- 2月25日
-
はじめてのママリ🔰
生後1ヶ月半なんですけど、今から間に合いますかね😭
母乳は消化が良いと聞いて、母乳は1時間で泣いても与えていいと思い与えてます。
体重は少し増え気味と検診で言われました💦
ある程度セルフで寝てくれたら助かりますね。。
うちは抱っこでしか寝ないのもあるので、寝ても何も出来なくて、、そこま軌道修正かけたいと思います。。- 2月25日
-
nakigank^^
全然間に合いますよ!
決めた時にやり抜くのが一番です!💪
母乳は消化がいいんですが、寝る子は寝ます。😅
なので寝ないならミルク飲ませて〜と言われましたが、うちは無意味だったのですが、やってみるのはありです。👍
増え気味と言われてるなら充分飲んでると思います。
母乳で飲ませすぎとかはないんですが、体重を気にしなくていいなら、3時間は絶対空けるなどの対策はあってもいいかもです。
そして寝ない時は、何で寝ないの?!
寝てよ!って思わないこと☝️
寝ないのは当たり前だよね、寝たらラッキーくらいでやります。(笑)
日中は泣かせてオッケーですよ。
やりたいことできなくて、家がグチャグチャなのを見て、さらにストレス溜まり、何で泣くの?!何もできないじゃん!って思ってしまうと、追い込まれてしまうのと、子供が可愛く無くなってしまいます。。
私だけかもですが。😅- 2月26日
-
はじめてのママリ🔰
nakigank^^さんが今思うとこうしておけばよかったと思うことってなんですか?
参考にさせてください💦
何で寝ないのって毎回思っちゃいます泣
思わないことですね。。
正直可愛く無くなってしまうことありました。
親なのに最低だと自分を責めました😥- 2月26日
-
nakigank^^
早くネントレすればよかったなと思うのと、完璧にやらないと!って思うのをやめればよかったです。💦
赤ちゃんは泣くのが仕事って、ほんとその通りで、泣くしかないから泣きやすい子は泣かせる時間を作って、子供に任せてみるのもありだったな〜と。☺️
私もそうですよ。。
子供が寝てると皆反省するって言うじゃないですか??
だけど、私はやっと寝た息子を見て、すやすや寝やがって。
寝るならさっさと寝ろよ。
起きるなよ。💢とか、、、
おっぱいも飲まないし、飲んでもすぐ吐くし、寝ないし寝てもすぐ起きるし、暇さえあればずーーーーっと泣いてる息子を見て、この子は私を苦しめるために生まれてきたんだ。
悪魔の子なんだ。。
私の性格が悪いからこうなるんだって、責めまくって、毎日朝1階に降りるたびに、この子を落としたら楽になるかな?とか、毎朝寝不足の中理性を何とか効かせてやってました。。
最低と思うのは、あなただけではなく皆そう思いながら、子供と一緒に成長していくんです。今ならわかります。☺️
あとはコラムかなんかで、子供のことが可愛くない、憎いと思ってもいい。
でも明日になれば可愛いって思う日が来るよね。
だからいまは可愛くないって思っても良いんだよって見た時は泣きそうでした。😭- 2月27日
-
はじめてのママリ🔰
ネントレ、私もやりたいと思ってます😭
けど無理そうです、、泣
うちは泣きやすい子なので泣かせる時間必要かもです😂
睡眠不足だと思考もおかしくなりますよね、、
私も眠いのにぐずってる息子を見て、眠いなら寝ろよって思います。
可愛くないって思うのが自分だけじゃなく安心しました。。- 2月27日
-
nakigank^^
泣きやすい子ほど、甘えが強いのでかなり根気はいりますね。💦
私はもうこれ以上しんどいのは嫌!と、やっと6ヶ月かけて育ててわかったので、その時にやりましたが負けたくない一心でやり抜きましたが、かなりしんどかったです。(笑)
今でも可愛くないってありますよ。😅
下の子は我が強いしこだわり強くて、現金だなってことだらけで、イライラしまくったり、1月頃に反抗期が絶頂で、下の子の胸ぐら掴んで、怒鳴っても全く微動だにしない息子を見て、少しは怖がってくれたら私が悪いって罪悪感でたのに、全然気にせず泣き叫ぶからもうこの子をどう育てたらいいんだろ。。
児相に預けようかなって泣きながら帰りました。💦
皆切磋琢磨しながら育児してるので、悩まずして育児はない!が正解です。(笑)
なので、可愛くない→でも今は可愛い→もうどうしたらいいのかわからない→でもいまは可愛い→やっぱしんどいってずっとエンドレスでやってます。(笑)
ネントレじゃなくても寝ないのが普通って思うだけで、子供も変わってくるかもですし、変わらないカモですし。(笑)- 2月27日
-
はじめてのママリ🔰
泣いてもおっぱいあげずあやしてって感じでしたか?
セルフで寝んねも出来るようになったのであれば、やった事教えてほしいです😥
しんどそうですが、、笑
大変でしたね、、、
今の私の状況で辛いなんて言ってちゃいけないですね😭
寝てる時は可愛いなーっと思うんですけどね、、笑- 2月27日
-
nakigank^^
辛いのは人それぞれだから、辛いって言ってる良いんですよ!☺️
辛い時は周りに頼って旦那さんとかやらせた方がいいです!!
完母だと夜中のおっぱい変われないから、男はやらなくて良いって勘違いするから、夜中寝てくれなくてしんどい時は、ちょっと変わって欲しいって変わって、パパに変わると子供も諦めて寝てくれるから、そうすると俺だと寝るわ〜って自慢気になって、やってくれるかもだし、逆に泣き止まないから嫌にだるだうろし。(笑)
でも育児は大変なんだって知ってもらうのも大事です。👍
日中はやることやったら、安全なところに置いて私は無音が嫌だからテレビつけて離れてました。
夜中は3時間は守るようにして、泣いても最初は寝言泣きが多いので、まずは様子見。
キョロキョロする仕草か目を開けたら夜泣きに変わるので、そのタイミングで声かけして大丈夫だよ〜ねんねだよ〜って頭なでなでして、おしっこしてるかな〜って触る時は声かけしてました。
でおしっこではなくただお腹空いて起きちゃって、でもまだ2時間か〜って時は、なるべく30分は抱っこゆらゆらして寝かせるというよりも時間が経つのを待つ目的なので、早く寝てよ!っていう気持ちは置いて、はいはい〜すぐにはあげませんよ〜
子供の言う通りにすると思ったら大間違いです〜とかぶつぶつ言いながら、抱っこしてあやして30分経っても寝ないので、2時間半ならあげるか!
よく頑張ったね〜ってあげてました。
で、寝落ち前に置くのが良いんですが、難易度高いなら、寝落ち後に置いたとしても、泣いても絶対触りません。
とりあえず泣かせてからトントンしてねんねだよ〜って早いトントンか、ゆっくりトントンかは好みがあるので、ネントレしていくうちにこの子はこっちかもってわかります。(笑)
セルフねんねができたのは、寝る力があった下の子のなのと、構うことができなくてほかっておいて勝手に寝ることができる子だから、甘えん坊で抱っこするまでしつこく泣き続ける子には、なかなか難しいと思います。😅
でもいまできること何か一つずつでもやらないと、たぶんですがうちの子のように夜通し寝れるまで2年以上かかりますし、この前ここで4歳になっても寝てくれないって言う方もいたので、やはり寝る力を養ってあげるのは大事なのかなって感じました。💦- 2月28日
-
はじめてのママリ🔰
いまちょうど旦那が育休取ってくれているので手伝ってもらってます!
夜間はほぼ私が見てますが、、笑
3時間空けを守るの大変ですね💦
その間泣き声を聞いてなきゃいけないのめちゃくちゃしんどいですよね、、
すごいです、よく出来ましたね😣💦
今の私には考えられないけど、そろそろやらなきゃと、、
寝る力を養うのってこんなに大変なんですね。- 2月28日
-
nakigank^^
んーー夜間も任せれるところは任せて良いと思います。
2時間で泣いたら旦那さん時間潰してってあやして貰えばいいかと(笑)
育休取ってるのに寝てるとかありえない😒
もう割り切りですよ。(笑)
泣いてるのを見て、前まではめっちゃ訴えてきてるから、応えないと!可哀想!って思ったけど、割り切った時は、泣けば抱っこしてもらえると思ったら大間違い〜
ママに勝とうなんて100万年早いわ!
ママの意地見せてやるわ!!💪
って、まぁ私が幼稚だから考え方が大人ではないかもです。(笑)
寝る力を持ってない子はいるので、大変だと思いますが、一個やり抜くと結構次も試したくなりますよ。😁
私は決めたらあれもこれも一気にやったので、かなり死にそうでしたが、勝った!!私が勝った!!!
ママを舐めるなよ!💪😁
私ってほんとすごいわ〜
だからこの子を育ててられるのかもって、折れなかった自分に酔いしれてましたね🤣
まぁ旦那は使い物にならないから、全部1人でやりましたけどね🤣
だから早めのうちに、旦那さんにほんとの苦労を教えたほうがいいです。😆- 2月28日
-
はじめてのママリ🔰
寝たら途中で起きれないからと、夜間は私がミルク・おっぱいあげてます😭
その代わり朝方はお願いしてますが、、、
まとまって寝てる旦那を見て、たまにイライラしてます笑
ここまできたら意地でも抱っこするか!って気持ちでいくしかないですね😂
来週からワンオペになるので私も何かやり抜く目標見つけてみようかなと思います!!
旦那というものは、結局使い物にならないんですかね😇笑- 2月28日
-
nakigank^^
男って結局無責任ですよ。😂
私も母親一年目、子供もこの世に生まれて一年目。
お互い探りながら毎日を勉強してるのに、男なんて呑気なもんですよ。😩
夜泣きで長男は1.2時間おきだし、夜中は2.3時頃になると絶対寝なくて、ずーーと泣いてるのに、ある日毎日1.2時間おきなのに、夜泣きもあるし、最近は夜中3時に1時間ドライブしてるけど、帰ってきて置いたら起きちゃうし、もうしんどいって話したら、え?!そうなの?って言われて、夜中寝てると思ってたって聞いた時に、あっこいつダメだ。ちゃんとやらせないと!って思いました。(笑)
私の母に、旦那さんは仕事で疲れてるから寝かせてあげなさいって言われて、育児は女がするものって感じだったから、起こしたりできなくて自分でやってたけど、そうすると母親だけが成長して父親は子供のまま。。
全く成長なんてしないし、その後やらせても1シーズン過ぎると、またその季節になるとリセットされて、はじめての夏だからわかりません。
はしめての冬だからわかりませんってこといまだにあるんですよ。💢
だから毎回私に聞いてきて、こうやってやらないといかんからって言うと、え?そうなの?って(笑)
もうこのやりとり四年目ですけど。💢って感じで、男はほんとアホなので、苦労がわかるまでやらせるのがいいです。😂
ワンオペの方がやりやすい時が出てくると思います。
私は持病のせいで体調不良が多いので、旦那がいるとお風呂の時とか楽だけど、旦那がいると子供がイヤイヤモードがひどいから、いないほうがすんなり進んでしんどくないってなると、旦那さんに対する態度が変わるかもです。🤣
使い物になるかならないかは早めに躾をすることで、この先違うかもです。(笑)- 3月1日
-
はじめてのママリ🔰
ほんとです〜
あやして泣き止ますのも無理とか言って途中で諦めるし
そんな早く泣き止まないんだから、色々試して泣き止ませろよ!って思っちゃいます笑
夜泣き大変ですね💦
うちも夜間の授乳で泣いてる時起きませんよ笑
疲れてたから深い眠りだったと言われ、こっちは疲れてるのに深い眠り出来ないんだよ💢と内心キレました。
母親の方が育児していて色々掴めてくるだろうし、確かに自分1人のが楽って思う日がきそうです笑- 3月1日
-
nakigank^^
うちも最初ありましたよ。
泣き続けてあやしても無理だから、ママがいいんだってって言われて、はあ?だから何?って感じです。(笑)
最初は子供が求めてくるのが嬉しくて、無理って言ったらもらってたけど、ある時にこれじゃ子供が甘えん坊でダメよりも、旦那の方が甘えん坊になりダメだと思って、ある時に都合のいい時だけ面倒見る親戚の叔父さんか、育児大変だけど面倒見る父親どっちがいい?って聞いて、都合のいい時だけ面倒見る叔父さんを選んだら別れようって思ってる言ったんですが、旦那は父親がいいです。って言ったので、じゃパパお願いね!!
よかったね〜!パパが抱っこしてくれて嬉しいね!ってやりました。😂
ほんとそれです!!!!
泣いてるのに起きないってまじで危機感ないですよ!💢
だからそのせいで最初は、この子を守れるのは私しかいない。って思ってたので、気が抜けないから孤独感がすごかったです。💦
初産で2ヶ月くらいだと、体がほんとにしんどいので、育休の時は寝かせなくていいですよ。
もし俺だって休みたいって言ったら、じゃトラックに突っ込んでこい!
その体で面倒見れる自信あるなら休ませてやるって言ったこともありますが、旦那はそれは無理だわ。。って言って、面倒見てました。🤣
まぁ任せすぎてパパっ子になったので、いいのやら悪いのやらではありますが、休む時間が増えたのは確かです。(笑)- 3月1日
-
はじめてのママリ🔰
ママがいいって
↑あるあるなんですかね😂
面倒見る親戚の叔父さん笑いました!笑
父親選んでくれてよかったですね😅💦
泣き声で起きるのは母親だけなんですかね😥
私たちは寝てる間も休まらない、、、
ぱぱっ子いいですね!
旦那さんがちゃんと育児してる証ですね!- 3月1日
-
nakigank^^
以前ママリで子供が泣いても気づかないって言う人もいたので、その人の性格とかホルモンバランスにもよるのかな?と思うんですが、6年経っても旦那は相変わらず1年目みたいなことするので、やっぱ結局は子供のことを毎日面倒見るのは母親なので、責任感がない父親なんだと思いますね。(笑)
パパっ子いいよね!楽できるし!ってよく言われますが、当時はほんと辛かったです。💦
だって、死ぬ気で産んで、毎日寝不足の中理性保つの必死で育児して、躾もしてやってきたのに、パパがいい!ママいらない!って言われて、出勤するたびに玄関でギャン泣きされたら、心折れますよね。。😇
今もママなんでくるの!!
パパと行きたい!とか下の子が言うから腹立つけど、まぁ子供達連れて遊びに行ってる間休めることに感謝するようにして、見返りはなるべく求めないように気をつけてます。😅- 3月1日
-
はじめてのママリ🔰
その人の性格によるんですね😅💦
父親は休みの日しか育児しませんもんね😒
ママいらないは傷つきますね、、
そこまで言わなくてもいいのに🥲- 3月1日
はじめてのママリ🔰
気がおかしくなりますよね。
自分の好きなことで気を紛らわすの大切ですね。
紛らわせるか不安です、、