
2人目問題…なかなか気持ちの整理がつきません。長文です。もともと夫婦…
2人目問題…なかなか気持ちの整理がつきません。
長文です。
もともと夫婦ともに子供は2人欲しいと話していました。
が、1人目を産むまでに2回流産を繰り返し、授かるのにも時間がかかったので、1人目を30歳で産みました。
以下、2人目を躊躇する理由
(私の思いなので他の方を批判しているわけではありません)
・30歳までに出産を終えたかった
・30代になって体力の低下を感じる
・1人目育児が想像してたより大変で孤独で辛かった
・物価高で家計に余裕がない
(貯金はそこそこあるし家も買ったが、2人目育てる余裕はない)
・1人育てながら妊娠中のつわりを耐えられる気がしない
・産むなら3歳差くらい離したいが、年齢考えると…
・できればもう出産で痛い思いをしたくない
・無事に健康体で産まれてくる保証はない
2人目欲しいなと思う理由
・自分も兄弟がいたので兄弟を作ってあげたい
・兄弟で遊ぶ姿が見たい
・女の子だったら一人っ子ありだったけど、なんとなく男の子一人っ子のイメージができない
・まだ産める年齢、身体なだけに諦めきれない
・夫が2人目を強く欲しがっている
これを見ると、躊躇する理由の方が多いので、諦める一択ですよね…
でもなぜか諦めきれなくて…頭の中がぐるぐる〜
こんな感じで2人目産むのにいろいろ悩まれた方、どうやって解決されましたか?
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月)

はじめてのママリ🔰
2人目が障害があったら今の幸せが壊れるし上の子が迷惑かかるから産まない方が良い、はめっちゃ思いました😭産んである程度育つまではずーっと不安でしたが、無事育ち始めて2人産んでよかった、と思えました😭やはり兄弟いた方が子どもも楽しく遊んでますし。この件は結果論なため、検査をしたり検査でわからない自閉症などはずっと不安な度旦那に支えられてやり過ごすしかなかったです。旦那さんがポジティブなら支えてもらう前提で頑張るしかないのかなと思います。あとはうちは旦那が障害があったら1人でも育てると言ってくれたので踏み切りましたので障害があったら旦那さんがどうするか聞いた方が良いかなと思いました。

はじめてのママリ🔰
私は旦那が中々2人目欲しがらず、7年でやっと流産もあり、8歳差で産まれました。
人の気持ちなんて変わるもので気づけば4人の親。4人目も流産した時にいらないと言われましたが、産まれたら溺愛です☺️
無責任な発言はできませんが、私は人生1度っきり後悔したくない1択で4人目産みました。産んで後悔した人より、産まずに後悔した人が多いかな。
まぁ妊娠出産は色々大変なので、夫さんとよく話し合ってみてくださいな。

♡Mママ子♡
私も1人目の産後はそんな感じでした!なので2人目は4歳差ですが、うちも元々は2人と考えていたけど子供が育てにくくて2人も子供なんて欲しくなくなった。長男を育てながらもう1人!は考えれないのが私の気持ちですが、夫は2人目希望でしたが産むのも育児の比率も専業主婦の私が多くなるので私の気持ちを優先してくれていました。
うちの場合は私の躊躇する理由を片付けていけるのか話し合いました。
我が家の場合は長男の育てにくさだったので予定の妊活開始時期を延期しながら歳の差をあける事が出来て、その間に少しづつ育児に余裕が出来たり幼稚園が決まりました。その数年の間に夫が口だけではなく育児に向き合う姿(夜間も率先してミルクやオムツ替える、休みの日は早起きして育児するなど)も年単位で見れたので夫の育児にも不満はなく2人目が生まれた後の子育て負担が自分にばかりかからない安心感もあり、育てにくい長男を育ててきた自分の育児スキルにも自信がついてきて2人目を自分が欲しいと思ったタイミングが来た事で解決した感じです。
私は自分の幸せも大事にしたくて子供に毎日イライラしながら過ごすの嫌なのでそれを回避出来るのが大きかったかなと思います。
30歳までに終えたかった、体力の衰えは気持ち的に何とかなるとして、現実的な家計に2人目育てる余裕が無い、健康に産まれてくる保証がない部分に関しては夫婦で事前にどうするつもりなのか私なら話し合うべきポイントだと思います💦
ママリさんがすぐ働く予定なのか、当分はご主人のお給料と貯蓄で賄えていけるのか、働くなら家事、育児の負担はどうするかなど。
つわり中ご飯は買ったり一時保育を利用して乗り越えるのか、夫が帰ってきてご飯作るのか?など私は結構そういう小さい不安も話し合って解決しました。
お金使えば解決出来る事ってあるけどそれを気持ちよく使えないとストレスになるので事前に解決出来るなら惜しみなく使おう!みたいなのは夫婦で共有したりしました。

はじめてのママリ🔰
子供が2歳すぎるまで全く同じ気持ちでした😂
もう一人っ子でいいかと思ってたくらいです。
1人目も31で出産したので年齢的にあまり余裕もなく…
ただ子供が成長してある程度自分のことを色々出来るようになってきたりすると、あ、もう1人いるといいのかな…と思えました✩.*˚
あとは公園とか遊び場とかに行くと兄弟で遊んでる子が多くて、娘も誰かと遊びたそうにしているんですけど結局一人で遊んでいて…私が一緒に全力で遊んであげたらいいだけなんですが見ていると切なくなってしまって…
やっぱり兄弟いいな…ってなりました
4学年差で2人目妊娠中です🌷.*
お腹に沢山話しかけてくれて、お風呂場ではお腹洗ってくれてます😂
正直子供が1歳〜2歳半くらいまでは自分のキャパ的に余裕がなくて2人目のイメージが持てなかったです🫠
今はまだ前向きになれないようでしたら息子さんとゆっくり関わって、その中で気持ち的に2人目に向いていくようでしたら2人目考えられたらどうでしょうか☺️
コメント