※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
2🐝
お金・保険

旦那の自営業の経費として、義母に月2万円を支払うことについて、どのように処理すればよいか教えてください。請求書や領収書の発行が必要でしょうか。

義母への給与について

旦那が自営業として建設業をしています。
経費の計算をして毎年確定申告しなくてはいけないのですが、
領収書の振り分けを毎月やるから
月に2万円くださいと言われました。

もちろん、これも経費扱いにはなるとは思うのですが
どう処理するのが正しいですか?

請求書を発行してもらう??
領収書をきる?


正直、会社(法人化してません)でもないし領収書ていっても
数少ないのに、がめつく月2万円て言われて
驚いてます。
義父のボーナスがなくなったのよね〜と言われましたが
こちらも子供が生まれるんですけど?て思いました。

コメント

はじめてのママリ🔰

分けるくらい誰でもできることなので
それに2万も払いたくないです☺️

  • 2🐝

    2🐝

    旦那は年始に1日かけてやることなので、そんなに時間がかかることではないんですよね😇

    ほぼ、援助してるみたいなもんやなって思います。笑笑

    • 2月25日
ままり

青色申告ですか?
専従者とかもできますが、振り分けだけに2万はちょっと😅

今は間に合ってるので、何か頼めそうなことがあれば相談しますって断ります🥺

  • 2🐝

    2🐝

    青色申告です!
    義母はパートもしてるので、専従者としてできるんですかね、、、

    旦那が承諾してしまったので、私にはどうにもできず😇
    これで2万?!と1人でモヤモヤしてます。

    • 2月25日
  • ままり

    ままり

    パートされてるんですか。
    それならパート以上じゃないと専従者無理です💦

    例えば、週10時間パートしてるなら、専従者なら週15時間とかパート以上に働かないと認められないです。
    あと、青色申告の専従者としての申請も必要で、月にいくら払うのかも記入する必要があります。

    パート辞めてもらうか、パート以上仕事してもらわないと専従者としてお給料だせないこと、事前に税務署に申請が必要なことをご主人に伝え断ってもらったほうがいいように思います💦

    • 2月25日
  • 2🐝

    2🐝

    専従者としては厳しいですよね💦

    明日、主人が所属している組合に相談して手続き方法等確認してこようと思います!
    ありがとうございます😭

    • 2月26日
はじめてのママリ🔰

義母さんとは別居ですか?別居ならば「給与」として経費計上できます。ただし、年末調整や給与支払報告書の作成など少し手間が増えます。

同居ならば、パートの義母さんは
専従者にもなれず給与も使えせん。「事業主貸」としてプライベートにお金を使ったという処理になります。節税にも何にもなりません。

  • 2🐝

    2🐝

    別居です!
    給与支払報告書は主人が作成で合ってますか?
    年末調整の作成は義母でしょうか?
    無知ですみません🙇

    ちなみに、義姉が重度の障害認定を受けており、義家族は税の支払いが免除となってると聞きました。その場合はやはり、税務署等に相談した方がいいですかね?

    • 2月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年末調整はご主人が行い、義母に源泉徴収票を発行します。それを基に法定調書と呼ばれる税務署に提出する書類や、自治体に提出する給与支払報告書を作成します。

    非課税ではなく免税ですか?義両親の免税?非課税?は、単純に所得が少ないのと義姉の特別障害者控除があるからではないでしょうか。税務署への相談は不要ですが、ただ、所得税や住民税の非課税ラインを知りたいのであれば確認してもいいと思います。

    • 2月25日
  • 2🐝

    2🐝

    なるほど、、、聞けば聞くほど
    手続きが大変そうだと感じました😭

    今日、主人が所属してる組合の方を経由して税理士にも確認を行ったところ、同じように源泉徴収票や給与支払報告書等の作成のお話がありました!

    直接、明日相談しに行ってみます!色々、細かく教えていただき
    ありがとうございます😭

    • 2月26日