
医療機器などのアラーム音の新生児への影響について教えてください。近…
医療機器などのアラーム音の新生児への影響について教えてください。
近々里帰りをする予定なのですが、実家には呼吸器を使用する私の家族がいます。
母のすすめで里帰り予定なのですが、今まで呼吸器のアラーム音について私はあまり深く考えていませんでした。しかし、母と話す中で夜間は一晩中15分おきくらいでアラーム音がなること、吸引が頻回に必要なことを知りました。そこまで音は大きくないとのことですが、母がすぐ対応できるように鳴るアラーム音なのでそれなりの大きさだとは思います。
実家は部屋数が少なく、私と生まれてくる赤ちゃん、母は呼吸器の家族のいる部屋の隣のリビングで過ごす予定です。1枚扉をへだてて、呼吸器との距離は5mほどはありますが、生まれてすぐの赤ちゃんに一晩中アラーム音を聞かせることに対しての不安を感じるようになってきました。
もっと早く深く考えておかなければいけなかったことを後悔していますが、実家近くだと小児科も救急もある大きい病院で産めるということで産む場所に関しては納得していたということもあり、どうしたものかとひとりで悩んでいます。
どうか同じような経験のある方やアラーム音に関して何かご存知の方アドバイスや経験談教えてください。
- はじめてのママリ🔰(妊娠35週目)
コメント

みょん
例えばですがNICUとかに入院している赤ちゃんたちは日々医療機器のアラーム音などを聴いているかと思います👂!
アラーム音が24時間鳴りっぱなし、耳元で爆音で鳴るわけではないので問題は無いかなと思いました!
アラーム音ではありませんが、我が家は家の裏で何軒か家を建てていて、毎日工事の音が凄まじいです🤣夜は夜で上の子がかかりつけ赤ちゃん返りで夜泣きしたりしますがそんな騒音をものともせず寝てます👶🏻

てんちゃん
4歳の子が医療的ケア児で、
毎日、夜中アラーム鳴りまくり、吸引もゴーゴージュルジュル吸いまくってます。最低でも1時間に一回は吸引器使ってます。かなりしっかり音なってますが、下の子は新生児から医療機器音で起きたことないですよ。
6歳になる上の子も、全く起きたことないです😊
-
てんちゃん
赤ちゃんより、ママさんがわずかな睡眠の中に、アラームが追加されてしんどいかもです💦
赤ちゃん寝た!
アラーム鳴った!
医療ケアしなくちゃ!
わずかな睡眠💦
赤ちゃん起きた!
授乳!
赤ちゃん寝た!
アラーム鳴った!
で、私が大変でした😅- 2時間前

はじめてのママリ
うちの子NICUにいましたが、
アラーム鳴りまくり、
夜遅くまで電気がつき、
朝早くから電気がつき、
隣が分娩室で、1日中ガチャガチャどんどんと慌ただしい環境でした。
赤ちゃんに影響があったのかなかったのかはわかりませんが、
里帰りの間ぐらい大丈夫かなと思います!
はじめてのママリ🔰
回答いただきありがとうございます😊
たしかに入院している赤ちゃんのことを考えると、同じような状況ですよね😢なんだか考えすぎかもしれないと安心しました!
できるだけ静かにしなければいけないのかなと思っていましたが、自分でできる環境整備は限度がありますよね💦
みょんさんのお子さんのようにうちもものともせず眠ってくれることを期待したいと思います!
みょん
1人目のとき、静かに静かにと思って過ごしたせいでちょっとした物音でも最初の頃起きちゃって大変でした...。生活音とかある程度の音がする中でも寝れるように、音はそこまで気にしなくていいかと思います!!
音に敏感になるのは赤ちゃんよりママかもです😭音はものともせず寝てくれる子でありますように👶🏻💓