子育てで遊ぶ余裕がなくて自信を失っている女性の相談です。泣いている赤ちゃんを早く寝かせることばかり考えてしまい、自分が子供を好きでないのではないかと悩んでいます。どうしたらいいでしょうか?
0ヵ月目の子育てについて質問です!
皆さん、この時期の赤ちゃんと遊んでいたりしてましたか?
私は・・・正直、泣き止ませるのに精一杯で、ほとんど遊ぶというようなことはしてないです。。
起きて泣く→オムツ交換→おっぱい→足りないならミルク→それでも寝なければ抱っこ→寝かせる→寝てる間に家事→起きて泣く・・・の繰り返しです。
自分の子はとってもかわいいですが、正直余裕がなくて、遊んだりできてません。
母や妹も娘を見てくれますが、楽しそうにガラガラで遊んだりしてます。
そういうのを見てると、なんだか自分はもしかして子供が好きじゃないのかなーとか、子育てが向いてないのかなとか思っちゃいます。。
早く寝せることばかり考えず、もっと心に余裕を持って、遊んだりすべきなのでしょうか?
泣いてるのを見ると、ついつい早く治したい寝かせて落ち着きたいと思っちゃいます。。
- みのりん(8歳)
コメント
ruru☆3mama
この時期は遊ばないですね…
お世話だけをしていましたよ。
空豆
まだ0ヶ月は絶対遊ばせなきゃいけないってことはないと思いますよ(^^)今はママの体の調子を整えながら、少しずつお世話に慣れていく時期だと思います。これから大きくなるにつれて、遊んであげることなんてどんどん増えていくし、お母様や妹さんが相手してくれてるなら甘えて、みのりんさんはその間休んじゃおうくらい気を抜いて良いと思いますよ(´∀`)
泣くことも声を出したり肺を鍛える訓練も兼ねてるので、泣いたらすぐ泣き止ませなきゃと気負う必要もありません。
今赤ちゃんにしてあげられる関わりといったら、抱っこしたり声をかけてあげたり笑顔を見せてあげるというスキンシップです(o^^o)
-
みのりん
そうなんですね。詳しく書いてくれてわかり易かったです!
寂しかったっていう記憶が残ってしまってはかわいそうなので、いっぱい、抱っこしてあげて、声をかけてあげたいと思いますヽ(*´∀`)ノ- 5月17日
-
空豆
グッドアンサーありがとうございます(*^^*)
いっぱいスキンシップしてあげてください♪- 5月17日
りえ#
その頃はまだ遊んでなかったです( Ꙭ)
話しかけはしてましたが、ご機嫌で起きてる時間なんてほぼありませんでしたし( ´_ゝ`)1ヶ月過ぎた辺りからご機嫌な時間が増えて、ニコニコしたりしてるのでその時に遊んであげてます\( ¨̮ )/まだ余裕が無いと思いますので気にしなくて大丈夫だと思いますよ♡
-
みのりん
そうですよね( ̄▽ ̄;)ご機嫌で起きてて珍しいなーなんて思ってたら吐いたりうんちしたりして泣き出すし(´△`)↓
遊んだりできるのはもっと先ですね!
安心しました!- 5月17日
すぎにゃん
わかりますよー( ˊᵕˋ* )その頃は寝てるか泣いてるかみたいな感じだったので、早く寝てくれー!ってずっと思ってましたw
お子さんが大きくなるにつれてちょっとずつ余裕が出てくると思いますよ!
-
みのりん
やっぱりそうですよね!!
自分がひどい母親なんじゃないかと、不安に思いましたが、安心しました!ありがとうございました!- 5月17日
みみぱん
こんにちは。
現在生後17日目の女の子を育てています。
みのりんさんの気持ちすごくわかります。
自分も眠いし、できれば赤ちゃんに寝てほしいって気持ちでおっぱいもあげたりしてしまいます。出来ることとしては、youtubeを使って、起きてるときは少し曲を流したり自分も横になって相手をしたりしてます!!
お互い今は大変ですが、我が子のために頑張りましょう(^ω^)
-
みのりん
おお!うちは生後21日目の女の子です!近いですね!
同じような状況で安心しました★お互い頑張りましょう!- 5月17日
kokoro♪
してないですね^^; 上の子もいるし、泣いたら抱っこ、授乳、寝かしつけして、寝たら上の子をかまっているので、全然遊んでないですよ(´ω` ; )
上の子の時は余裕なかったんで、確かこの頃は遊ぶとかはしてなかったと思います( ´ ꒳ ` )
もうちょっとたってからでいいと思いますよ~^^
-
みのりん
そうですよね( ̄▽ ̄;)全然余裕ないですよねー。
もう少ししたらですよね!安心しました★- 5月17日
ままり
その頃は遊ぶ余裕はなかったです(^^;
お世話で精一杯でしたねー!
やっぱりママ以外は余裕でした。一番側にいて面倒みてるし責任があるので当然だと思いますよ!
もっと大きくなって一度の睡眠時間が長くなれば余裕もできますし、ニコニコしたりすると可愛くて仕方なくなりますよ(^^)
-
みのりん
やっぱり、周りはママ以外だから精神的な余裕がある感じなんですね。
ついつい夜泣きのこととか考えると、早く寝せて自分も休みたいとか思っちゃいますよねー。
遊べるくらいに育つまでがんばります!- 5月17日
-
ままり
泣かれると気持ちが焦って疲れますよね(^^;
だんだん慣れてきて、はいはいー泣きたいのねー元気だねーとか流せるようになりますよ!
寝れたらラッキーくらいの気持ちになってしまえば楽になります(^^;- 5月17日
姉妹ママ
お子様は一人目ですか?
不安や自信がないのは当然ですょ♡
今は産後の、ホルモンバランスの崩れでそんな時期なのかもしれません。
はたしも上の子の時は毎日ちょっとの事で不安になり、ググッたり育児書みたり、周りと比べたり、それで余計に不安になりました。
旦那さんは不規則な勤務でほぼ、日中は1人でした。
実家にはお姉ちゃん達が居て協力してくれたしたが、中々実家にも行けず育児ノイローゼになり、この子が居なければ良かった、もっと自由の時間があったと思い詰める日々でした。
旦那さんは協力してくれますか?
ママも人間‼️全てが上手く行く時ばかりじゃないですよ(*ˊᵕˋ*)
周りが協力してくれるなら、息抜きに1人で買い物したりするのも良いと思いますょ♡
-
みのりん
はい!一人目です!
退院後3日くらいは、キツイしなんだか涙が出たりしてました。
きっとホルモンバランスが、崩れていることもありますよね。
不安に思うのが当然ですよね。
もうちょい気楽になってみようと思います!- 5月17日
ゆきみだいふく
ご自身が産んで、身を削ってお世話してるのですから余裕がないのは仕方ないですよー!1ヶ月になると赤ちゃんの表情も少しずつ出てくるし、お母さん自身も楽しくなって来ると思いますよ(^o^)産んで直後ですし、母乳は栄養取られるのでやはりお世話で精一杯になりますよね💦私も1ヶ月過ぎたあたりから子育て楽しい❗って少しずつ思えるようになりました😄
-
みのりん
そうなんですね!1ヵ月するとそんなに余裕が出てくるものなんですね!
最近は辛くはなくなってきましたが、まだ楽しいとまでは思えないです( ̄▽ ̄;)
でも、子供の寝顔を見て、頑張ろうって思えてます!
がんばります!- 5月17日
(*´﹀`*)
産まれたばかりのころはそんな感じでしたよー!
ひたすらお乳、オムツ、寝るって感じでした(*´ `*)
起きてる時に話しかけたり体動かしてあげたりするくらいでした( ´艸`)
-
みのりん
やっぱりそんな感じなんですね。
ママって大変ですね( ̄▽ ̄;)
でも、がんばります!- 5月17日
-
(*´﹀`*)
だんだん笑うようになったり、なんで泣いてるかわかるようになってきてちょっとずつ楽になってくると思います(*´ `*)
最初の1カ月はお母さんも休まないといけないので無理しないでくださいね!!!
お互い頑張りましょう٩(●˙▿˙●)۶- 5月17日
buzz
私もみのりんさんと同じでしたよ。
自分が抱っこしても泣き止まず、ダメなママなんだと自暴自棄になり、なかなか寝てくれなくて寝不足になってイライラ、、、
子供と遊ぶ余裕なんて全くありませんでした。
生んで1ヶ月経つまでは自分は大丈夫って思っても身体がついてこなかったり、心に余裕がなかったりします。だから、焦らなくて大丈夫です(*´∀`)♪今は親や妹さんに甘えてゆっくり身体休めた方がいいですよ( ^ω^ )
そのうちなんで泣いてるかわかるようになるので、、、
-
みのりん
そうなんですよね。まだ、なんで泣いてるのかわからない時もあるんですよねー。
最近、うんちをする前に大泣きすることがわかってきました(笑)
赤ちゃんってなんでも泣くんですね(笑)
今はこのまま頑張りたいと思います!ありがとうございました!- 5月17日
KAO
今はまだご自分の身体も出産したばかりでボロボロだと思うので、寝かせる、おっぱいあげる、ミルクあげる、オムツ替えるだけ精一杯やったらいいと思います♪
後は周りに任せて遊んでもらって、その間に安静にさせてもらって次の授乳時間やオムツ替えまで体力回復させたらいいと思います♪
ゆず
遊ぶというほどのことはしてないです(*´꒳`*)
話しかけたり、おてて握ってみたり、そんな感じです(笑)
もうすぐ2ヶ月になる娘には、足を持って軽く動かしたりはしますが、そんな程度ですよ(*'ω'*)
みのりん
そういうものですか!安心しました。ありがとうございます★