※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ひたちなか市のふぁみりこについて質問です。2ヶ月の子供を育てているので、同じ月齢の子供を持つ親と話したいです。ふぁみりこにはどのくらいの月齢の子がいるのでしょうか。首が座っていない赤ちゃんもいるのでしょうか。

ひたちなか市のふぁみりこについて質問です。
来月で子供が2ヶ月になります。親が近くに住んでおらず、子育て中の不安や悩みを気軽に話せる人が周りにいないので、同じくらいの月齢の子供を育ててる人と話をしてみたいという気持ちがあります。
そこで、来月あたりふぁみりこに行ってみたいなーと思っているのですが、大体どのくらいの月齢の子が利用しているのでしょうか?
赤ちゃんの遊び場?もあると聞いたんですが、まだ首も座ってないような子供はあんまりいないですかね…?💦
ご存知の方いましたら、教えていただきたいですm(_ _)m

コメント

ぴぴこ

ハイハイしたり、歩ける子が多いですね
あとは3歳前後の子も結構居ます

赤ちゃんスペースあります。
ちゃんと囲われてて、歩ける子や、大きい子達が入れないようになってます!

ねんねの子はいたりいなかったり
日によりますが一度行ってみてください☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりハイハイとかできて、自分で遊べるような子が多いんですね!
    赤ちゃんスペースは区切られてる感じなんですね💡
    参考になりました。教えていただきありがとうございます🙇‍♀️

    • 2月25日
はじめてのママリ🔰

2ヶ月くらいだとまだ予防接種とかも済んでいないので、通っている子は多くないと思います。
1〜2歳くらいまでの子が多いイメージです!
ただ、支援センターの中では利用者は多い方だと思うので、時間のある時に行ってみたらいいと思います!
ちょうど同じくらいの月齢の子に会えるといいですね🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに、予防接種がきちんと終わってからの方が良いかもしれないですね…!
    利用者が多いと、同月齢の子とも出会いやすそうなので、もう少し暖かい時期になったら行ってみたいと思います✨️
    教えていただきありがとうございます🙇‍♀️

    • 2月25日
mnmyn

私も来月で2ヶ月の子がいて、親も近くに住んでいないです🥲
ハイハイ出来るぐらいになればふぁみりこ行こうかなと思っていました!
家族以外の大人と話す機会大事ですよね😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ハイハイできて、自分である程度遊べるくらいになってからが本人も楽しめそうですね!
    会社の同僚とかも子供いる人がいないので…気軽に話せる人がいないと、孤独感ありますよね😂

    • 2月26日
さき

上の子の時、首座り前にふぁみりこ行きましたが正直それだとやる事ありませんでした😂
せめてずり這い出来るレベルになれば赤ちゃんスペースに解き放ちwそこのエリアにいるママさんと話せる機会もあるかもしれませんが
首座り前だと抱っこしてるしかないし、行く意味ないかなーって思いました😢

でも、赤ちゃん集まれとか色んなイベントがあるので
その時ならいいんじゃないかなー?と思います🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに首すわってないと、結局抱っこして子供見てるしかないから、親同士の交流はほとんどできなそうですね💦
    赤ちゃんのイベントありますね!そこから考えてみようと思います💡
    教えていただきありがとうございます✨️

    • 2月26日