※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園の加配についてです📛うちの子はこれから申請なのですが同じ軽度の…

幼稚園の加配についてです📛
うちの子はこれから申請なのですが
同じ軽度の診断がおりたママさんが
幼稚園に加配の話をされてすでに先に手続きしていて
現在は加配が幼稚園で申請受理されている状態です。

話を聞くと加配申請したのは良いけど
加配の先生がついているのを見た事がなく
担任に聞いたら、○○さんは今加配は必要なく
担任だけで見れてるからつけていない?
みたいな事を言われたみたいです💦

よく言えば補助のサポート先生が必要ないぐらい
子供が成長しているという事で喜ばしい事ですが

そのママからすると
加配申請した意味がないというか
お金だけ園が貰ってるだけで
今うちにメリットはないみたいな事を言っていました😭
療育?区の子供課?が幼稚園と連携を取るという話も
担任に聞いても分からなそうにしていたと言っていて

難しい所ではありますが
加配を出したからと言って
自分の子が毎日常に先生がついてくれる事ではない
という事を踏まえた上でも
ほぼ申請だした子に対して活用されていない事実はあっていいものでしょうか😵?

加配ってそういうものですか🥹?

コメント

バナナ🔰

うちは保育園で加配を年少さんから付けてもらってますが、今は園生活ではほぼ問題がないので日常的についている訳ではないみたいです。
本人が困っている時にヘルプしてくれたり、お友達とのトラブルがあった時に間に入ってくれているみたいです。
加配はマンツーマンではないですし、他の子供の事を見ている時もあるので常時ベッタリという訳でもないですよ。(もちろんその子の支援の程度によりますが)
担任だけで今困ってないのであればそれに越したことはないので別に問題はないと思います。
また今後困り事が増えた時にきちんと付けてくれればいいと思います。自治体や園によっては1度はずすと再度付けてもらうことが難しい場合もあります。
メリットは日常的に付いてもらうことだけではなく、
例えばうちの園だと個別支援計画書を作成してくれている、3ヶ月に1度個別面談をしてくれている、何かあった時にすぐに伝わるように連絡帳を作成して活用している、他の先生方にも子供の特性を周知してもらっている、療育施設と保育所等訪問支援で連携を取ってもらっているなどがあります。
どう加配制度を活用するかは園と保護者次第ですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます(;_;)
    気になった事が何点かあるのですが
    うちは加配だしたら特に情報が
    こちらにおりてくる事がないみたいなんですけど💦
    個人面談も、みんなと同様に
    長期休み前にある感じです。

    個別支援計画書や連絡帳もないみたいなのですが、その有無は園が決める感じですよね?😭😭

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ごめんなさい🙏追記です。
    民間の療育通ってるのですが
    その場合は民間の療育と園が連携という意味でしょうか🥺?

    • 2時間前
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    個別支援計画書は園がやってくれていて、連絡帳は年少の時に付いてくれた先生から提案されました。
    それからは年度が変わる度にこちらから加配の先生にお願いしてやってもらってます。
    他にもお願いしたい事があればその都度こちらからお願いして色々やってもらってます。
    就学にあたっても園と学校で情報共有をしてくれますよ。
    個別支援計画書は加配が付いていたり、療育に通っているなどで支援が必要な子であれば大抵どこの園でも個別支援計画や個別のカリキュラムを作っているはずですよ。
    それを元にその子の園生活をサポートしたり、園での様子を保護者に伝える、療育や行政との連絡窓口をしたりするのも役目です。

    情報がおりてこないとはどういう事ですか?

    • 2時間前
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    保育所等訪問支援は民間の療育と園が連携を取って、その子に必要な支援や配慮を療育側が指導してくれたり、園での様子を保護者に伝えてくれたりします。
    ただどの施設も実施している訳ではないですし、園が受け入れていない場合もあるそうです。

    • 2時間前
I&S&K

ぶっちゃけそういうものです😂
加配申請によって先生が確保出来て何かあった時に入ってもらえるため発達障害あるなし関係なく園児にとってはメリットしかないです!
目をかけてもらえる数が増えますからね😁

ただ無理やり増やそうとしてる節が見えるのであれば、中々嫌ですね😭
うちの園は加配申請された家庭へ連携も取れてますし、定期的に面談もありサポートブックで共有されてるので先生誰が入っても子供へどのように対応していくか分かっています👍

うちの子供は発達障害もグレーもいまして、がっつりとつかれてた長男とトラブルの時の補佐としてついてくれてた長女次男どちらとも加配申請したおかげで得意な事を伸ばしつつ成長しました!もちろんトラブル起こさなければ、つかないです!

今意味を求めてしまうお気持ち分かりますが1年後2年後、その先生がいてくれる事で伸びてくることもあるとおもいます。例えば全体で指導してたことが上手く聞き取れないとき補助の先生がついてくれたり、席を立ってしまったときにどうしたのと聞いてくれる事で徐々に全体で指示がきけたり椅子に座れたりするようになります😌
お子さんが困ったときに、手を差し伸べてくれる存在がいるってだけでお子さんにとってとても心強いです💪

その加配申請がされないと、そういった環境にはなりません。

なのであとは担任の先生と加配の先生に対して親が園生活で不安な点をしっなり伝えられるかじゃないでしょうか?
それを共有してもらい、何かあった時に手を差し伸べてもらうことが大事だと思います😁

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございますm(_ _)m

    うちの園では加配だしたらそれだけで
    特に親に何か伝えられる?事はないみたいです💦

    そのサポートブック?みたいのあると見てくれてる感もあり安心ですよね😮‍💨
    それは園が用意してくれるんですよね😭

    こちらで定時していい物なのでしょうか?

    • 2時間前
  • I&S&K

    I&S&K

    いいと思いますよ!
    もしかしたらサポートブックという名称?がうちの地域だけでお住いの地域で違うかもしれませんが、今まで無かったですか?お子さんの様子や今課題、どのように接して促すかを相談して決めたりしたことが記載してあります!それを先生みんなで共有してきましたよ👍

    そのような事がないのであれば園や療育等で共有して可視化していきたいと思ってることを伝えて周りの環境を整えて上げることが、お子さんにとっても今後その園に通う子達にとってもメリットかなと思います!

    先生方がお子さんに対して何も知らない状況で統一性のない対応してもその場しのぎに過ぎないですし、発達障害関係なく個々に対しての対応って違うと思いますが加配つけてもらうメリットとして可視化して周りに助けてもらえることが増える事で本当に成長してくれますよ😊

    ただこればかりは、園の方針とか無視した一存にすぎません。

    お子さんの為に親ができることって、環境作りしかないと思ってます!

    伝えても理解してくれない園なら私なら転園考えちゃいます😣理解してくれて寄り添ってくれるといいんですけどね……

    • 2時間前