※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

この間保育園の入園説明会があって、その間子供はその保育園の保育士さ…

この間保育園の入園説明会があって、その間子供はその保育園の保育士さんたちが別室で預かってくれていました。
うちの子は2歳半の男の子なんですが、説明会中うちの子だけの泣き声が聞こえてきていました😂
説明会が終わってその部屋を見ると、保育士さんが絵本を読んでくれていたのですが、みんな(1〜3歳の子10人くらい)固まって聞いていたのに、うちの子だけ少し離れて不貞腐れているような感じでした🤣(絵本が見える位置ではなかったです)
そして、私と夫を見つけてすぐに駆け寄ってきました。

1人だけこんな感じだと問題児がきたとか思われてないか心配で😢
私たちと過ごしている時は、嫌がって暴れることももちろんありますが、癇癪を起こすこともなく気持ちの切り替えも早いのでイヤイヤ期は今のところ感じていないです。
保育園などで私たち親と離れた時が人見知りがつよく、しばらく泣いていることが多いみたいです(今は別の保育園に通っています)。

2歳半こんなもんですかね?😭

コメント

まぬーる

他園に行っている子の、強みでもあり弱みな部分が、まさに出たのではないでしょうか。

大人の事情で別室で説明を受ける為に託児される事を分かってしまっている感じを受けます。
しかも、いつもと違う園だということも分かっているという😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🥹✨
    その視点は全くなかったです🫣!!
    確かにそうかもです🤣
    私の仕事の都合で今通ってる保育園も2月3月の2ヶ月だけで、やっと慣れてきた頃で可哀想なのですが…次の保育園を最後にするので何とか頑張ってもらいたいです🥹✊

    • 3時間前
  • まぬーる

    まぬーる

    そうなんですね。
    同年代の子に興味があるとか、知らん大人を受け入れたりする事が元々得意なほうでもなければ、誰でも拒否反応は起きると思います。

    よその保育園に通い始めのお子さんですと、まだ警戒していて、周りに心を閉ざしがちですので、
    先日の場所では、
    断固とした姿勢(不安と打ち解けられない気持ち)がバーンと、表れたのではないでしょうか。

    2ヶ月間は慣れた環境で、のびのびとできるといいですね!
    その上で集団生活を学び、4月に羽ばたいてくださいね🌸

    • 2時間前