※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもの危ない行動に親はどういう態度をとったらいいの?昔から自我が強…

子どもの危ない行動に親はどういう態度をとったらいいの?

昔から自我が強く活発な娘です。親がついていくのちょっとしんどいくらいです。なんでも自分でやりたい時期です。

子が自分の思い通りにならなくて爆発した時、普段は「どうした?何がしたかった?」と声かけをするんですが、命に関わることはそういう寄り添い系の姿勢を見せずに「ダメなんだよ!!」と詰めていくスタンスをとっています。
例えばショッピングモールとかから飛び出して駐車場内へ走っていく。とかですね。

昨日も同じ事がありました。
駐車内を走るのを「とまれー!!!」と追いかけて捕まえて「自分でー!!!」と暴れるのを抱えて車に乗せ
その勢いのまま「駐車場は歩く!!!走るな!!!!」と娘の両肩を掴んで目を見て怒鳴りました。
すると娘が「も゛お゛ぉぉぉーーーーー!!!」と私の剣幕を上回る怒声でがなってきました。自分のやりたい事が通せなくて怒っている時のリアクションでした。
「ダメなものはダメあぶない!!!!」とさらに圧をかけ、娘は泣き出し抱っこという感じだったのですが…

振り返ると、あの場面で彼女の中に少しでも「自分は危険な事をしたから怒られている」という認識はあったのかな…と。ただ「自分の思う様にさせてもらえなかった」というネガティブな感情とフラストレーションだけが蓄積してるのでは?と思ったりします。

また最近、娘の親の剣幕を超えてくる主張(今回は「も゛お゛ぉぉぉーーーー!!!」です)に自分がたじろきそうになります…いつか私が圧倒されてしまう日がきそうな。その時私は娘に危険な事、大事な事を伝えていけるのか?という漠然とした不安もあります。

娘には、あ、これはヤバいんだ。いつもと違うんだ。という私の雰囲気を汲み取ってもらいたく、オーバーめな演出(肩を掴む、目を見る、声を荒げる)などの態度を選択しています。が、娘の様なパワーをパワーで超えるタイプの子にこのやり方はもしかしてこれから通用しない?
他にもっと親子共に疲弊せず伝わるやり方がある?と思いつつあります。
主張が強く意志が強く活発なお子さんをお持ちの皆さんや色んなお子さんを見る機会のある保育士さんなど、どう思われますか?

コメント

ことり

命に関わることなら、ダメと止めるしかないと思いますが、
駐車場走るのが多いなら、駐車場行く前に、これから車に戻ること、手を繋ぐこととか話してもダメなんですかね?

やりたいことと守らないといけないルールは別だと思うので、それが守れないならお出かけや買い物には連れて行かないとか別の方法をとってみてもいいかもですね💦