※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
藍
子育て・グッズ

1歳5ヶ月の男の子が言葉を話さず心配しています。家族以外との接触が少なく、言葉以外は問題ない様子です。同じ月齢の子と比べて不安になっていますが、他のママさんたちの意見を聞きたいです。

1歳5ヶ月、男の子、まだ一言も言葉が出ず心配です
帰省した時に、私がトイレに行った際泣いていてその時に『ママ〜』って言ってたらしいのですが私は聞いていません

保育園にも通っていず専業主婦の私と常に2人
親戚も友人も遠方なので家族以外と接する機会少なめで、たまに支援センター行く程度です
1歳半検診は2ヶ月後の予定です

言葉が出ない以外は、最近イヤイヤ首を横に振ったり、ちょうだい、バイバイ、はーい、人見知りはせず誰にでも懐きます

男の子だし遅いよって実母から言われていたので気にして無かったのですが、先日同じ月齢くらいの子(女児)と接する機会があって、その子は何でも喋りトイトレまで始めていて、急に不安になりました

同じぐらいの子供を持つママさん方、先輩ママさん方、1歳5ヶ月で言葉が出ないってどうでしょう???

コメント

はじめてのママリ🔰

私の息子も全然喋らないです!!
ちょうだいもしないです笑
バイバイとはーい🙋‍♀️はします!
言葉もうまいとあんぱん(アンパンマン)しか言わないです笑
ママとかパパも言わないです笑
近い月齢の子が話していたりしたらとても不安になりますよね😔

  • 藍

    個人差があるのは重々承知なんですけど、同じくらいの子が話してるのとか見ると、えって思います😅
    でも話すの早い子とか女の子ばっかだから男の子はやっぱり遅いのかな😇
    気長に待ちましょ😂

    • 2月24日
mama

長男は2歳0ヶ月まで一つも単語でなかったですが、問題なく成長して今はたくさんお喋りしてくれますよ😊
トイトレも2歳半からはじめて、3歳2ヶ月でおむつ卒業できました。

次男は1歳3ヶ月から発語があり、今は3語文がたまにでます。
トイトレも私はまだはじめるつもりなかったのに自分で勝手にはじめて、もううんちはトイレでできます。
兄弟でもこんなに差がありますし、ほんとその子によって全然違うので大丈夫ですよ😊

  • 藍

    先輩ママさんから貴重なお話ありがとうございます🥲
    やっぱり男の子で1人目だと、みんな遅めなんですかね😇神経質にならず見守りたいと思います🙏

    • 2月24日
はじめてのママリ🔰

2歳半の息子がいます!
うちの息子は1歳半くらいで、ママとあんぱんたん(アンパンマン)、ブーブなど少し単語がでている程度でした☺️
1歳半検診の際、アンパンマンの自販機を見て「あんぱんたんー」と大きな声で言ったら、「あの子すごい。言葉でてるよ」と何人ものお母さんがヒソヒソ話していました☺️
おそらく、1歳半くらいではベラベラ話せている子、単語程度の子、言葉がでていない子で本当にバラバラなんだと思います。

あと少しアドバイスなのですが、ご家庭で過ごされていると、言葉を話さなくてもお母さんは子どもの様子で理解して欲しいものを与えていたりするので話さなくても生活が成り立っていて、言葉が遅くなるケースが多いです。なので、すぐ欲しいものをあげるんじゃなくて、一度見せてから「ちょうだい?」など要求を伝える練習を繰り返したり、くすぐり遊びなどして「もう一回?」と人差し指を立てて要求を確認してまた繰り返し遊ぶことや
日常生活の中で、ベラベラーと話しかけるんではなくて、なるべく単語で伝えていけると言葉がでてきやすいと思います。例えば車を指差して「ブーブだねー」とか、遊具を指差して「滑り台」とか、一歳用の絵本を読んであげるのもいいと思います。
言葉への近道はとにかくわかりやすい言葉で沢山話しかけること、子どもは聞くことで理解していき、言葉につながっていきますよ☺️

  • 藍

    やっぱり男の子は遅めなんですかね😂個人差が有るのは分かってるんですけど1人目だしどうしても比べてしまって、落ち込むデフレに居ました😂

    たしかに、2人きりだと喋る必要性がないとは思います、、、
    関わり方を意識して見ようと思います💙貴重なご意見ありがとうございます😭

    • 2月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります💦
    うちもトイトレが全く進まず、私のやる気の問題でもありますが😂
    周りははとんどオムツは濡れないようになったよー!とか、、、。正直焦るというか、比べちゃいます😅
    保育士の友達曰くは、トイトレはタイミングだよ!早いからっていいもんじゃない。早くからトイレでおしっこできるようになると、そのあとまたオムツにするようになっちゃったりとかつまずくことが多い!本人がトイレに興味を持ってからで全然いい!と言っていました。現在の息子は、ママおしっこでたよ!コロコロうんちでたよ!と教えてくれます☺️きっと今がトイトレの時期なのでしょうが、私のやる気が…習慣化するって難しい😓笑

    • 2月24日
  • 藍

    確かに、、、!
    私の姪っ子は、友達に、まだオムツしてるのー?私パンツ!てマウント取られて一発でオムツ卒業したらしいですwww

    でもまぁ、小学生でオムツしてる子今まで1人も見たことないので!笑笑
    遅かれ早かれ成長すればちゃんと出来るようになるってことですよね✨
    育児って悩み尽きなくて落ち込みますけど😔自分甘やかして頑張りましょ😣

    • 2月24日
はじめてのママリ🔰

上の子は同じような感じで、自宅でほぼワンオペで見てたこともあってか言葉遅かったです💦2歳半頃に心配で相談に行ったぐらいですが、2歳半から保育園に行き始め、徐々に言葉が増えていきました💡今のところ特に発達などにも問題なしです😊

下の子は1歳半から保育園に行ってることもあり、言葉が出るのも増えるのも早かったです🤔

なので、心配しすぎる必要もないかなと思いました😊

  • 藍


    そうなんですね😭
    やっぱりワンオペ✖️男の子✖️保育園行ってないだと遅めなのも当然!と、思いつつも不安になってしまいます😭

    • 2月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    不安になってしまいますよね💦
    独り言のようになってしまいますが、何をする時でも何見ても声をかけるようにしたりなるべく言葉を聞かせるとかどうでしょう🤔

    あと下の子がなかなかママと呼んでくれなかった時は、抱っこせがんできた時に、ママ抱っこしまーす!と言いながら抱っこしていたら、ママと言えば抱っこしてもらえると思ったようで、ママと言うようになりました💡

    • 2月26日
  • 藍

    なるほど🙏🙏🙏参考になります!試してみます🤩

    • 2月26日