
1歳の娘の発育について不安を感じています。人見知りや模倣が少なく、遊び方にも心配があります。夫との関わりが多く、私との関わりが少ないため、成長に影響しているのではないかと考えています。遊び方や関わり方についてアドバイスが欲しいです。
近日1歳になった娘がいます。
ずっと発育に不安がありましたが、やはり一般論よりもできないことが多く不安です。
。人見知りしない
。後追いしない(休みの日にしかあわない旦那にはするので、してるのかな)
。模倣しない(こちらも、旦那を見ると手を叩いてるような?)
ぱちぱち、ばいばい、はーいまだです
。おいで、できたことはない
。朝起きてすぐ、隣で寝る私を見ずに隣の部屋のリビングへ向かう
。1人遊びが1時間以上できる、呼んでも振り向いたことない
。名前をまだ理解していない
。おもちゃはすぐ目移りする
。どうぞ、はみせると奪い取る。ちょうだいはできる気配すらない。
。指差しできません
あまりにも自由奔放な元気娘なので、発育が少し不安になっています。
週7日ワンオペで、夫が仕事の日は朝遅くて夜は終電なので娘と会ったとしても5分。休みの日もぐーたらして、昼寝までかますので、娘には自分の気が向いたときに一緒に遊ぶ(別に機嫌悪くは遊んでいません)。そういうこともあってか、旦那には休みの日に見つけるとすっとんでいって後追いして、私では考えられないくらい笑って、目も合います。
これは一応、人を認識して発育ちゃんとしているのでしょうか?
ということもあり、普段私たちワンツーマンなので、なかなか環境的に発育も難しいのかなと思ったりしてます。支援センターには、週に2日はいくようにしてます。
かかりつけ医の助産師さんにも、支援センターの保健師さんにも相談しましたが、まあ個性だよ!しか言われず。
今の段階では発育障害もわかりにくいとはいえ、あまりにもぽいっと投げられたので、涙が出て2度とこの人には相談しないと思ってしまいました。
とはいえ、娘はこのままでは成長が遅いままも、私のせいだったらと思い気が気ではありません。初産ということもあり、実家が遠方でずっとワンオペということもあり、どこでなにしたらいいのか?相談相手もいなくて投稿しました。
やはり、遅れてますよね?
普段どんな遊びがいいでしょうか。関わり方がわからなくて、ほんと毎週毎日泣いてます。
今はひたすら、おもちゃで娘が遊んでいたら「じょうずだね〜」「これは赤色だよ〜」みたいな声かけはしています。集中しているときは私も家事をやりに行きます(いなくなっても本当に泣かず探さず)。
スタッキングカップもすぐ殴るだけでどっかいくし、積み木も同じだし、プーメリーも関わるもクソもないし、ボール転がして追いかけても一瞬で1人で遊び始めて私に背を向けてどっかいくし。
なにが模倣や、やりとり遊びなど、よく見かけます一歳児とおなじような動きになれますか?
- bond(1歳0ヶ月)

はじめてのママリ🔰
上から順番に勝手に数字付けてもいいですか⁇笑
①と②
人見知り、後追いしない子沢山いますよー!それこそ性格です。
③模倣も個人差です。1歳半までに出来るようになればいいのかなと思います。
④まだ「おいで」の意味がわかってないのでは?
⑤リビングに好きなおもちゃや普段遊んでるおもちゃがあったりする行くと思います。
⑥1人遊びは問題ないと思いますが読んでも振り向いた事がないというのは全くですか?
⑦名前の理解も個人差がありますね
⑧まだまだ目移りしますよー。上の子2歳ですが未だに目移りしますよ😂
⑨、⑩これも本当に個人差です。
特に指差しは1歳半以降に出来る子も多いです。
今はどこ行っても1歳半検診まで様子見としか言われないと思います。

りーくんらぶ
読んでいて、正直まだ分からないなと
いう感じですね💦
これから伸びてくる可能性も十分ありますし、この年齢でも自閉傾向はあっても
年齢的に幼いので年齢的な問題と言われることが多いので、3歳までは様子見が
多いと思います。
助産師さんと保健師さんには相談済み
と書かれていますが、多分今は年齢が
まだ1歳になったばかりなので個性の
範囲内と判断されたと思います⚡️
初めての子って不安になりますよね。
とりあえず支援センターに行ってみたり
支援センターのイベント?に参加して
同い年の子と触れ合う機会をたくさん
作ってあげるのがいいかなとおもいます!

ゆき
うちの息子は1歳2ヶ月が発達のきっかけでした!
それまでは上に挙げられてるような特徴でほぼ同じでしたけど、突然覚醒した感じです。
一般論って育児書ですかね?🥲
ママリの投稿とかコメント見たら一目瞭然なのですが、育児書って一般的よりも早いことのほうが多い気がします🤣
1歳なりたてで、保健師さんに相談しても、そりゃあ個性で終わりですね😅
心配するような特異な性質は感じられないです😥
何度もいいますが、遅れてないです。
いつその子が伸びるかって分からないですし、私の周りの子達の体感では1歳2,3ヶ月で突然伸びる子が多いです。
コメント