※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るな
家族・旦那

義母が娘の初節句のお祝いを勝手に決めてしまい、悲しい思いをしています。今後の対応について悩んでいます。どうしたら良いでしょうか。

娘の初節句にあたり義母から「お祝いの品は何がいいか」と主人に連絡が来ました。
雛人形はわたしの父に購入してもらっていました。
賃貸住まいで元々スペースに余裕があるわけでない中、雛人形を飾るスペースを作ったので「名前旗やつるし雛のような置いて飾るようなものはスペース的に厳しそうだから遠慮したい。」「夫婦でまた相談して連絡する。」と主人が義母に返事をしました。

すると翌日の昼、こちらはまだ何も連絡していないのに義母から主人の元に「お祝いの品を予約してこれから取りに行って発送する」という連絡が来ました。主人も「え?まだ俺らなんも言ってないよね?」とドン引きしていました。
「何がいいか」と聞いておいて、こちらの答えを聞かずに決めるのはなんででしょうか…聞かずに決めるなら最初から「お祝いの品を送ります」だけでよかったじゃん…って思いました。
そして届いたお祝いの品を確認すると被布でした。
たしかに名前旗でもないしつるし雛でもないです。
でももう飾るスペースがないから置いて飾るものは無理だと伝えたはずです。
せっかく伝えたのに何も聞いてもらえず悲しいです。
雛人形は淡い感じの可愛いものを買ってもらったのに、被布は昔ながらの真っ赤っかのもので並べて飾っても色味も合わないしそもそも並べて飾れないですし……
どうしたらいいですか?このままだとそのうちランドセルとかも勝手に購入して送ってきそうでストレスが半端ないです。
以前も勝手に服を送ってきたことがあり、サイズも着れないサイズ、裏起毛の服は着せるつもりがないのに裏起毛の服を送ってきたので主人が「もしまたお洋服送ってくれる機会があるなら先に一言言ってくれたらその時着てるサイズとか教えるよ。せっかく送ってくれたのに着られなかったらもったいないでしょ」と伝えたら何を思ったのか「せっかく心を込めて送ったのにそんな風に言われるなんて思わなかった!もう一生服なんて送らない!」と言われ、数日後には「悲しくて生きているのがつらい」「4のうかと思った」などと主人に送ってくるような義母なので真っ向から伝えたら次こそほんとに4ぬかもしれないです。
もう付き合いたくないです、どうしたらいいですか

コメント

はじめてのママリ🔰

着せて写真撮って送るだけでいいかと😢
私なら飾らずにしまいます笑笑

  • るな

    るな

    それが箱の中の説明書に「本品は装飾品です。着ることは想定していません」という注意書きが入ってました😂
    雛人形の横に置いて写真撮ってすぐに仕舞いました。笑
    これからもこういうことが続くのかと思うとそれが本当にストレスです😭

    • 1時間前
ako

私も写真撮る一瞬だけ着せて一応送って終わりにします😂
絶対飾りません…
勝手にランドセル送ってきたりしたら受取拒否します笑

  • るな

    るな

    箱の中の説明書に「本品は装飾品です。着ることは想定していません」と注意書きがあったので飾って写真撮ってすぐに仕舞いました。笑
    受取拒否いいですね☺️次からそうしたいぐらいです、、、収納スペースに余裕がないのに趣味でもない余計なものが家に増えていくのが本当にストレスでおかしくなりそうです。

    • 1時間前
ととろ🔰

うちの実母もついこないだ何の相談もなしに雛飾り買ってきました…
2DKのアパートです。中々場所とるサイズです…ひな祭り終わってもしまう場所ないです…
前に場所ないから要らないと会話の中で言っていたはずなのですが…
服も持ってきます、子どものも私のも…もちろん事前連絡なしです…
たぶん、年取って趣味も楽しみもなく無駄に買って与えるのが喜びになってます…

自分の話になりましたが、これが義母なら尚更きついです🥲
義父から言ってもらうとかはダメですかね。
それでダメなら返品しましょう。
何か楽しい趣味でも見つけてそちらに夢中になって欲しいですね、、

  • るな

    るな

    お疲れ様です😭実のお母さんだとそれはそれで悩みますね🥲
    与えるのが喜び←うちの義母も本当にこれだと思います。送ることで満足してて、受け取る側のことは一切考えていないです。
    義父は義母の味方というか、義母のやることに口出さずに見守るスタイルなので当てにならず、、、、孫以外の楽しみ見つけて欲しいですよね🥲

    • 1時間前