
コメント

はじめてのママリ🔰
2歳児に言うこと聞かせようなんて思ったことないですね😅
言うこと聞くはずないので。
子ども3人いますが、その頃はみんなそんな感じでしたねー。

はじめてのママリ🔰
2歳てほんとそんな感じです😅
私もつわりでしんどいのに上の子がどうにも言う事聞かなくて困り果ててたら畑仕事してたお爺さんが「はい!元気だね!」て野菜くれたら子供ビックリしてすんなり言う事聞いてずっとご機嫌で野菜持ってました笑
もうあの時はお爺さんに感謝しかないです😂
何かコロッと気持ちが切り替わる何かがあればいいんですが💦
-
はじめてのママリ🔰
こんな感じなんですね!息子だけなのかと思っていたので良かったです。
そのお爺さんも素敵な人ですね✨- 2月24日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💦
しつけと思って言い聞かせてますがやはり今はまだ早いんですね🙀
外でどう接すればいいか最近ほんとにわからなくなってきました…
怒ってたら周りに迷惑だし虐待ではと思われそうだし…
2歳くらいの時は言うこと聞かない時どうされてましたか?
はじめてのママリ🔰
私は2歳児に怒ったことないですね🤔
そしてイライラもしたことないです。
言うこと聞かせようと思うと、絶対言うこと聞かないからイライラしてしまいますよね。
私は言うこと聞かないのは当たり前だと思ってるから、そもそも言うこと聞かせようと思わないのでイライラしないのだと思います。
とはいえ、やって欲しくないこと、やって欲しいことはちゃんと伝えないといけないですよね。
私は①他人に迷惑がかかる行為、②危険な行為、③健康を害する行為、④物や食べ物を粗末にする行為以外は特に何も言いません。
上記の4つに関しては、「〜してはダメ!」ではなく、
「〜しようね」と、やっても良いとことを伝えるようにしてました。
例えば、「よそのおうちの家に入ってはダメ!」ではなく、
「こっちの道なら行っていいよ!」等です。
それでもよその家に入ってしまいそうになったら、
「お母さんとあの電柱まで競争しよ!よーいどん!」とか言って気を逸らす、
「お母さん電車が来ました〜ガタンゴトン♪
こちらにお乗りくださ〜い」と言っておんぶしてその場を去る、
「あの電柱までウサギになって行く?ペンギンになって行く?」等、別の選択肢を与える、
のようにあの手この手で別の興味を惹きそうな遊びに繋げてました。
それでもダメな日は、
「あはは〜入りたいよねー🤣でもよそのおうちだから入れないんだよ〜🤣」と共感しつつ、泣き叫ぶ子供を抱えて帰ってました。
こんな感じで叱ったりはしたことないです。
そんな我が子達も小学生の今では、ルールもマナーも約束も守れる子達に育ってます。
やって欲しいこともガミガミ言わなくても軽く言えばなんでも言うこと聞きますよ。
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます😊
やはり今は期待すべきではないんですね💦焦ってました💦
言い方も参考にさせていただきます!
とても参考になりました✨ありがとうございます😊