※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

多嚢胞と言われて自然妊娠された方いらっしゃいますか?妊活中の方、不快…

多嚢胞と言われて自然妊娠された方いらっしゃいますか?
妊活中の方、不快な思いをされるかも知れませんので読むのをお控えください。



1人目を自然妊娠して出産後、産後1ヶ月で生理再開と診断され、2週間に1回不正出血、と思ったら2ヶ月来なかったりでした。
2人目を希望していたので早い段階で受診したところ多嚢胞かもしれないから自然妊娠は難しいと診断され、2人目を希望しているなら、若いうちがいい、1人目出産後1年経ったら周期みてタイミングとって1年頑張って、授かれなかったら治療しましょうと言われました。
もともと生理不順だったので、1人目が奇跡だと思っておりましたが、直接エコー見ながらそう説明された時はショックで、一緒に病院まで着いてきてくれた母にも、診断後、少し泣きながらそのことを伝えました。

基礎体温もガタガタで参考にならず、夫にも病院で言われたことを素直に伝え、仕事も復帰予定だったこと、排卵のタイミングもよく分からなかったので、時間あるタイミングで妊活はゆるくスタートしました。

そして、上の子の保育園、一次選考では落ちてしまいましが、2次選考で入所することが出来、後日人事とも復帰へ向けての面談、、という時に謎の体調不良→妊娠していました。

自然妊娠は難しいと言われ、将来的の治療も視野に入れるとやはり復帰して貯金を増やさないとと思っていた矢先、お腹に来てくれた子。
決まった保育園へ先生に、復帰しますがまた産休に入ることになりますと伝え、人事と上司との面談でも、2人目の妊娠を伝え、両家の親にも伝え、、望んでいたこと、嬉しいことなのに、方々にすみませんと頭を下げていることにとても心が苦しくなりました。
実父も、上の子が可哀想だ、なんでこんなに早いタイミングで無計画だと怒っていたそうですが、母が病院での診断のこと含め伝えてくれたそうです。

多嚢胞と診断した病院は信用出来ず、妊婦健診は別の病院に移りました。

お腹に来てくれたことを素直に喜んで上げられる環境を作れなかった自分にとても辛く、涙が止まりません。

コメント

a

10代から多嚢胞、去年自然妊娠し現在7ヶ月です。
子供を授かれるのは嬉しい事、おめでたい事なのに何故「すみません」って頭を下げなきゃいけないんでしょうね…🥲
年子だった場合、上の子可哀想とか言われがちですが2人平等に愛情に注ぐに決まってるし勝手に可哀想なんて言わないでほしいですよね。
多嚢胞で自然妊娠は難しいと言われてたのに、お腹に来てくれた。それだけで十分幸せで嬉しい事です。
これからの妊婦生活でお腹の子に「来てくれてありがとう」と素直に喜んで、生まれてきてくれるまでの間は上の子とたーーっくさん思い出作ればいいと思います!!♡

はじめてのママリ🔰

私は2人目出産後に多嚢胞がわかったのですが、2回とも妊活始めて2ヶ月くらいで妊娠してます🤔

はじめてのママリ🔰

多嚢胞と診断されましたが、3人とも自然妊娠しています!

少し時間はかかったものの、1人目妊娠、そして年子で2人目妊娠してます。

素直に喜べない気持ち、、、わかりますよ。。。

私は2人目の時、年子の負い目、上の子が可哀想だったかな、、、などの心、働き出したかったタイミングなどで素直に喜べてないです。

今は、色々思う事もあると思いますが、これでよかったんだ!と思える日がいつか来ると思います😁

上の子可哀想については、何歳差だろうと兄弟がいれば、我慢はするので、、、関係ないです!

先日親戚の子が歳の差で兄弟が生まれましたが、その子でさえ、かなり我慢しています!

なので、いくつ差があろうとほんっとに関係ないと思いますよ‼︎

お身体大事にしてくださいね🥰

ままり

多嚢胞って言われて不妊治療で上の子授かりましたが、その後自然妊娠しました!私もその時新しい仕事決まって働き出して三ヶ月後の事でした。

出来たら良いな。けど、多分無理だろうなって気持ちだったのでビックリしたけど、凄い嬉しかったけど仕事どーしよう😨はありました💦

結論から言うと多嚢胞でも妊娠は全然ありえるのでその病院は悪くないかなと思います。
主さんもゆるく妊活してたと書いてますし、希望はされてたんですよね?確かに職場は気まずいですが、過ぎてしまえばそんなこともあったなwってなるので気にせず堂々として下さい!!

私は今少なくとも全くタイミング悪かったとは思ってないです!結局前職は働いてた期間足りなくて育休取れなくて退職しましたが、それがあったからこそ新しい出会いや新しい職場に巡り会えたので☺️
そんなご自身責めないで下さいね。