※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まぁまぁさ
その他の疑問

変な質問かもしれません💦長女の通う小学校が1学期も2学期も通知表がなく…

変な質問かもしれません💦
長女の通う小学校が1学期も2学期も通知表がなく、1学期が終わった時にこちらで通知表がないのが当たり前なのか質問したことがあります
もちろん地域によるようで、2学期制な所もあると聞きました

先日参観と懇談会があり参加して、その際に先生に通知表がないのに驚いた旨伝えました
すると、数字だけじゃ測れないものがあるんじゃないかという声があがり、通知表を学年の終わりだけに出す代わりに学期毎の終わりに希望で懇談をするということになったそうです

私の小学生の頃と比べたらいけないとは思ってるんですが、何人目だろうが子どもの成長が気にならない親っていない⁇と思いますし、1学期、2学期それぞれからどういう所がどんな風に成長してるのかというのが、特に先生のコメントで具体的に分かるような気はするんです
それに、やはり学校生活が親としては見えない所なので知りたいと思うんですが。。😣
数字といいますか、よくできた・できました・がんばりましょう位⁇の評価で、通知表はいらないと言い出した人の気持ちが分からないといいますか…
今って多様性というのが言われてますが、私が昭和過ぎて頭が硬いのか、今まで当たり前だと思うことがそうでなかったりすることが多いので、すごく考えさせられる出来事でした💦
いや、別に通知表出してもらうには変わらないんだから別に1年に1度でいいんじゃないかと思われる方がおられたら、意見をお伺いしたいです
もちろん、いや通知表いるでしょ!な方もお話お伺いしたいです💦

コメント

まろん

3学期制の頃は学期毎にあり、2学期制になってからは年2回になりました。支援級の通知欄は年度末だけです。

通知表は教員の負担とのお知らせがあったので、ないよりマシかなと思います。モンペ対応、全児童の指導、かなり大変な時代だと思います。

  • まぁまぁさ

    まぁまぁさ

    まろんさんのお子さんの学校は、支援級とまた異なったりするんですね💦

    私も先生の負担なのかなと思ったりもしたんですが、担任の先生はいい先生なんですけど、正直宿題だったり学校自体のシステムが不安過ぎて大丈夫かなという気持ちが大きくて💦
    特にモンペになるつもりもなくクレームは言ったこともなく、教育熱心でも何でもないですが、あまりにいろんな所でレベルが低過ぎて(他のお母さん方も同じこと仰ってました💦)、地域差でこんなに違うのか時代なのか、難しいなと感じました💦💦

    • 4時間前
あかり

私はなくてもいいですね〜

成績表つける時間にさっさと先生たちに帰宅してもらったほうが、日々の授業が充実しそうです。

同じく昭和生まれです😊