※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

・言葉数は多いけど親しか聞き取れない・運動神経悪め・大きい音が苦手…



・言葉数は多いけど親しか聞き取れない
・運動神経悪め
・大きい音が苦手かも?
「うるさい」って言葉を使いたいだけなのか
本当にうるさいと思ってるのか分からない
・噛む飲み込むが苦手?力が弱い?
そんなものでってものでも詰まる(例うどん)


この4つが心配なことです
自閉症や発達障害に当てはめるとしたら
何が該当すると思いますか??

多動や指示通らないなど
他に気になることは今のところありません

コメント

boys mama⸜❤︎⸝‍

次男が言葉数多いけどほぼ親しか聞き取れなく、長男が運動神経抜群なのもありますが、次男はめちゃくちゃ運動神経悪めです🥹

だんだん聞き取って貰えるようにはなりましたよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    成長とともに聞き取れるようになってくれればいいのですが4月から保育園なので不安でした😭

    • 2時間前
  • boys mama⸜❤︎⸝‍

    boys mama⸜❤︎⸝‍

    保育園に通い始めたら話すことに対してもだいぶ変わると思います😊

    • 26秒前
はじめてのママリ🔰

発達障害ハマるかどうか難しいです💦
言葉数多く親しか聞き取れないはこれから、聞き取れるようになるかもです🤔

うるさいと言うとき耳押さえますか??
噛むのが苦手だと口に力などなく言葉聞き取れない関係有るかもです🤔
言葉出すのに口力必要なので口の力強くなれば発音?聞き取りも良くなると思います😀

上の子口力弱く発音、言葉上手く言えず聞き取れずでしたが、口の筋肉ついてから、言葉上手く言えるようになり聞き取りやすくなりました!!

作業療法行っております、口を鍛えるのに硬いグミやガムなど口力鍛えられると言われました😀!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ガムやグミ、飲み込んで詰まるのが怖くて与えれてないです😅💦
    与えた方が鍛えられるんですね、、

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね💦
    他にも口の力つける方法あるみたいなのですが忘れてしまって😱

    うちはハードグミ口を動かすことしてます🤔

    • 2時間前
バナナ🔰

3歳ならまだ言葉が不明瞭でも大丈夫です。
5歳6歳になっても、だと気になる程度です。
運動神経はどう悪いのかにもよりますね。体の使い方が悪いのか、発達的に問題があるのか、個性なのか。
特定の大きい音を怖がる、拒否する、パニック気味になるならちょっと聴覚過敏かもですね。
飲み込みは嚥下力が弱いのか、咀嚼力が弱いのか。言葉が遅い子はお口周りの筋肉が弱い子もいるので咀嚼力をつけてみてもいいかもしれません。
どれにしても何に当てはまるかは分からないですね。
発達障害のAD/HD、ASD、LDどれも「こうだから」と決まったものがなく、特性は人それぞれなんです。
なのでもしかしたら何かに当てはまるかもしれないし、個性の範囲内なのか、成長の過程なのかもしれません。
気になるなら保健師さんやかかりつけ医に相談された方がちゃんと診てくれますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます
    3歳ならまだ大丈夫なんですね
    少し安心しました
    特定の音ではなくパニックにもならないのですがスーパーなどの呼び出し音でうるさい〜!と言います😅
    そこまで大きな音だと思わないので不安でした💭
    口周りの筋肉、納得です。固いもの食べさせてみます

    • 2時間前
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    うちの子は診察済みなんですが、ホントにちょっとだけ聴覚過敏気味で時々いつもは反応しない音の大きさに「うるさい」という時があります。ストレスや疲れが溜まっている時が多いです。担当医は酷くならなければ様子見で大丈夫だと言っていました。
    なので、もし今後本人が辛そうになるようなら1度耳鼻科や小児科で相談されてみてもいいかもしれません。
    過敏は周りには分かりにくいので、嫌そうなら「お耳を塞ぐんだよ」と教えてあげたり、その場から離れられる様なら離れてあげてもいいと思います。
    お口周りの事はもし歯医者に通っているなら1度相談されてもいいかもしれません。咀嚼力や嚥下力は口腔内に問題がある場合もあるので。

    • 1時間前
ママリ

ADHDやASD傾向によくある聴覚過敏はありそうですね。
「親しか聞き取れない」「運動神経悪め」「飲み込むのが苦手」は全て発達性協調運動障害の傾向があるのかな?と思いました。ちなみにうちの息子は自閉症で聴覚過敏、発達性協調運動障害両方あります。
赤ちゃんの頃から噛まずに飲み込んでばかりいました😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます
    3歳の頃に何か他に気になったことはありますか?

    • 2時間前