
春休みの予算について、雪遊びとデイキャンプのどちらに重点を置くべきか悩んでいます。子連れの経験がなく不安ですが、雪遊びを経験させたい気持ちもあります。アドバイスをいただけますか。
春休みの予算の使い方
①雪遊び→ ウェアなどレンタル代、帽子などの小物購入
(おそらく3月に1回行けるかどうか)
②デイキャンプ → テントやコット、ワゴン買いたい
(行けても2ヶ月に1回?でも、ピクニックとかでも使えそう…)
私自身も雪山が好きで行きたくて行きたくてしょうがないんですが、子連れ経験なく、想像しただけで戦々恐々😱(我が家は発達グレーっ子がいます。)
でも、グローブ付けて遊んでいるの見ると連れて行ってあげたい。
旦那は①はそんなに好きではないので、予算の援助は期待できず…(①でも②でも買うのは私だけど💰)
今しかない経験は雪遊び。
でも賢く行くなら②?
迷いまくってます。
何かアドバイスください。
- 梅子(2歳5ヶ月, 4歳6ヶ月)

ハシビロ
3月末に行くなら雪のコンディションは良くない場所もあるので、②ですかね?
①ならウェアはメルカリとかで買えば来シーズンも使えますし、レンタルより安上がりかもですよ。
②デイキャンなら焚き火台はマストかなと思います!
あとテントは公園とかで使えない(公園で使うのはサンシェードですね)です。
チェアとバーベキューコンロもあると良いと思います。
うちはアウトドア家族なんで、冬はスノボするし、キャンプもしますし、何なら長男は発達障害ですが、子連れで大変なのはデイキャンの方かなと思います。
テント設営でまず大人しくしてないし、バーベキューもさほどって感じで多少お腹が膨れれば他に行きたくなるし、焚き火台囲んで椅子に座ってのんびりしてる間もないです。
子供は近くの川や林の虫探し、近くの遊具に行きたがったり、オフシーズンでも散策したがり、キャンプに集中しません。
親がしたいだけのデイキャンで、しかも希望とかけ離れた結末になるので、最近は1人デイキャンが多いです。
あとテント設営も面倒くさくなりキャンピングカーを買ってしまいました。
①ならキッズパークとか雪遊びエリアなら楽しめると思います。
エリアは囲われてるし闇雲に広すぎるキッズパークはないので、親1人子供1人でバディ組むと無理なく遊べます。
楽しかったら来シーズンも12月末あたりからまた行けば良いと思います。

ままり
① 子どもが生まれる前は週1で行っていましたが生まれてからは年1です😅
ウェアは大きめ買って中の紐で調整すれば3年は着れますし、帽子 ゴーグル ソックスは何年も使えます。
スノーグローブとスノーブーツは2000円くらいのものを2〜3年おきに買い替えます🥊
一度揃えてしまえば
そんなにお金かからないかもです☺️
グローブとゴーグルは装着しやすいもの(ファスナー長い、後ろで留める)にしておくと良いです。
サッと取り付けないと「もうイヤ‼️やらない‼️」となるので😅
-
ままり
ウェア新品4000〜7000円で上下セット売ってますし、有名メーカーでなくても新しければあたたかく防水するので買った方が安いかなと思います☺️
- 2月24日
コメント