※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

上の子に対する感情の変化について悩んでいます。2人目出産後、上の子への負の感情が増え、自己嫌悪に陥っています。これは普通のことなのでしょうか。経験者の方にお話を伺いたいです。

上の子可愛くない症候群について。

2人目出産後から、上の子に対して負の感情が現れるときがあります。
2人目が産まれるまでは、それはもう上の子は可愛くて可愛くて仕方ありませんでした。
しかし、出産して退院した日から娘の赤ちゃん返りが酷く、最初の1か月程は毎日癇癪を起こすなど、まぁ酷かったです。
最近は、だいぶ落ち着いてはきましたが、下の子に対してはまだまだ嫉妬心をメラメラと燃やしています(笑)
そして新生児のお世話と、上の子の対応とでもう日々慌ただしく過ぎていく中で、確実に上の子を怒る頻度が増えたな、と。
みんな声を揃えて「上の子優先で!」といわれるけど、実際難しい場面のほうが多く、ほぼ上の子優先に出来ていません。
色々我慢させちゃってるな、と思うと涙が出てきます。
それなのに怒っちゃう自分に自己嫌悪に陥りまりです。

上の子可愛く無い訳ではないけれど、2人目出産後から自分の中で上の子に対する思いに変化があり、なんだか苦しいというか💦前の自分に戻りたい?というか💦
うまく説明できないけど、んー、、、
これは普通なのかな?
経験のある方、何かお話くださると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

こんばんは😊分かります。
私も出産後、上の子可愛くない症候群になってしまいました。名前はしってたものの自分は大丈夫って思い込んでたのでまさか自分がっていうショックと上の子に対しての申し訳なさをすごく覚えてます....。
私はとにかく上の子との時間を無理やり作るようにしました。旦那に預けて2人で温泉行ったりカフェに行ったりとにかく一人っ子だったときと同じように時間を作りまくっていました。

ママリ

わかります🥺
下の子が生まれてから、私も上の子怒ってばかりです😭

下の子が寝た時にうるさいと『静かにして!』とかよく言っちゃってますが、一人っ子の時はこんなこと言わなかったのにな、とよく反省します😭

🦒

わかります😮‍💨 我が家は3歳差で、3歳まで上の子は本当に情緒安定して優しい子だったのに、下の子が産まれてせいなのか遅いイヤイヤ期が来たのか、だんだん荒れてきて3歳半あたり狂気でした。

4歳過ぎた今癇癪は減ったけど無駄にキレ気味、意味不明なイヤイヤがあるし発達障害も疑ってます。下の子が産まれる前は、子に怒鳴ったりしたことなんてなかったのに…イライラしすぎてつい嫌味っぽい言い方したりします(私が)。下の子いなくても同じ風に育ってたかも知れませんが、確実にもっと余裕持って向き合えたし、上の子に対して「うっとおしい」なんて感情抱かずにすんだのかも…と思ったりします。