※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育士さんはみんな口を揃えてトイトレはオムツが濡れなくなってからと…

保育士さんはみんな口を揃えてトイトレはオムツが濡れなくなってからと言うのですが本当にそうなのでしょうか?

母に聞くと私も兄弟も全員2歳台でオムツは取れていたそうです。昔は幼稚園までに取ると言うのが普通だったみたいです。一方今の園では年少さんでも取れていない子も普通にいます。4歳すぎても本人がやる気ないからとオムツが取れてない子もいますが昔だと4歳までオムツなんて幼稚園組は少なくてもいなかったなぁと考えると親の根気次第で2歳台でみんな取れるのでは…?と思ってきました。むしろオムツをいつまでもつけてるからおしっこを溜めることができないのではないか…と思うようになってきたのですが実際どうなのでしょうか?

コメント

みさ

そうですね!昔と今じゃ子育ての仕方が違いますから!
根気があるならやったらいいと思いますよ。
長男は2歳代で取れました。長女はまだトイトレすらしてません。
その子のやる気次第なところもあります!

ママリ

保育士してます。
こればっかりは年齢でできるようになるというよりは、体の機能の問題でもあります!
体の機能的に3歳くらいから、2.3時間膀胱に溜められるようになります。

今の職場ではオムツがぬれなくなってきたらパンツの練習始めてます。
それまでもトイレに座る練習はしてますよ!
オムツをしているから甘えてオムツにおしっこしてしまう場合もありますが、そこで定期的に声をかけてトイレに連れていき褒めることで、「トイレでおしっこしたら褒めてもらえるんだ」という安心感を得られると自然とオムツ履いていても、トイレに行けるようになりますよ

deleted user

保育士しています。
とろうと思ったらとれますよ☺️

ただ、最近の研究では、条件を満たす前にトイトレを始めると自己肯定感が下がる…という研究結果があります。もちろんやり方にもよるとは思いますが。
(自己肯定感という言葉を使いましたが、本当は少し違う言葉です。思い出せなくて似た言葉を書いています。すみません💦)

また、トイトレを早く始めたときのその後の失敗率などを鑑みて、遅くなっていった背景があります。
早くとる園もまだ探せばあります。

ちゃーん

昔は布おむつでしたからね🙂
もちろん排泄機能の発達がゆっくりな子も中にはいるので親や子の気持ちだけではどうにもならない場合もありますけどね😌