※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mini
子育て・グッズ

もうすぐ1歳の子の発達について悩んでいます。もちろんこの時期だと診断…

もうすぐ1歳の子の発達について悩んでいます。
もちろんこの時期だと診断はつかないので心配せずに楽しく子育てをするべきだとは思っています。が、遊びに行くことが増え周りの子との関わりが増えるのと同時に悩みが増えていきます🥲

今気になること
・指差ししない
・ママパパ等意味のある言葉を発さない
・気に入らないこと、興奮すると奇声を発する
・大きい声で叫ぶ
・バイバイやいただきます、ごちそうさまをしない
・お膝に乗せてもじっとしていられない
・常に動いている
・人見知りほぼしない
・後追いほぼしない
・ママがいなくても誰か大人がいれば泣かずに長時間お留守番できる

できること
・パチパチ(言ってもしないことが多く本人の気分でですが)
・ぐずることはあるが好き嫌いなく離乳食を食べる
・伝い歩き、立つ、つかまり立ちができる
・目が合う
・名前を呼ぶと振り返る
・好きな絵本を読んでほしいとアピールはする

産まれてすぐからよく泣く子で、今は泣くことは減りましたがそれでもすぐぐずって大声で叫ぶのでお出かけしづらくなってきました。
みんなで遊ぶイベントに参加した時も、周りの赤ちゃんはお膝に座って遊べていたのに、1人だけお膝の上だとぐずってそりかえってハイハイしてどこかへ行ってしまったり…

個人差はありますし、まだ1歳なのでできないことが多くて当然と思う反面検索魔になってしまいます😭

同じような方も、過去そうだったけど今こうだよ〜って方もご意見いただけると嬉しいです!

コメント

はじめてのママリ🔰

えっ全然普通だと思いますよ🥲

はじめてのママリ🔰

年少にあがったときにいろいろと知ったんですが、はやくから療育(児童発達支援)の存在を知りたかったなと思いました。年収に応じてになりますが、うちの地域では一般的な家庭だと月上限4,600円で月10日程こどもを見てくれます。施設によっては、送迎もしてくれますし、理学療法士や作業療法士の方がいたりもします。うちの地域は、どんなことでも心配事があれば利用できるので、一時保育よりも安いし、親のリフレッシュにもなるし、一石二鳥、三鳥だと思ってます。心配なら調べてみるのもありかもです。

ゆづり

母子手帳の1歳の項目で、
1歳になった時点ではい・いいえを確認して、いいえが多く、かつ数ヶ月様子を見ても不安が多いなら受診したらいいと思います。
肝心なのは1歳半検診です。そこでは、乳児の検診と違って、心理士さんが一人一人発達検査をされます。
母子手帳の項目は、膨大な統計と医学的根拠のあるものになるので、
ネットや他人と比べてどうではなく、母子手帳を参考に、個人として見て評価すべきかと思います。

人間はみんながロボットのように一斉に同じ動きをして同じように成長するものではなく、
個人差や、個人の性格の違いは必ずあります◎

発達の問題を早期に見つけたいにしても、0歳は少し早いと思います。

はじめてのママリ

うちの子も今月1歳ですが人見知りしないし動いてるし、じっとなんてしてられません🤣
多動なんじゃないかと思います笑
でも私はそれでもいいしだからなんなんだって感じで💦
自分が保育士ということもあるかもしれませんがこの月齢ならこんなもんかなと思ってます。
指差しなんてしませんよ!

でも不安になっちゃいますよね😵
お気持ちはわかります!