
夫の保険を見直したいと考えています。現在の保険内容や収入状況を踏まえ、死亡保険やがん保険の強化、収入保障保険の導入を検討中です。これで最低限の保障は足りるでしょうか。
夫の保険の見直しをしようとしてます
現在入ってる保険は以下です
死亡保険450万円
ケガ病気入院 5,000円/日
ガン心筋梗塞脳卒中入院
10,000円/日
通院は対応していません
ガン 診断で150万円
ガン入院10,000円/日
ドル型の保険のためそのときのドルの価値?よってもらえる金額は違ってくるようです
子供がうまれたので、死亡保険はこれでは弱いかな?と思っておりほけんの窓口に相談したところ
収入保障保険を勧められました。
万が一のときは遺族年金ももらえるため不足分を収入保障で補うとのことで10万〜15万を子供が大人になるまでと考えています。
あとは学資保険として、終身保険を勧められました。
夫に万が一のことがあっても保険金が出るし
万が一のことがなかった場合は、積み立てて?必要になったときに払い戻せるとのこと。
あとはがん保険が弱いとのことで単体でがん保険に加入予定です。
子供は現在1人。もう1人ほしいと思ってます。
そして私は契約社員
世帯年収は650万くらいです。
夫の年収は微々たるものですが、ここから上がってく予定
私は上がる予定なしです。
こんな感じの保険で最低限は大丈夫そうでしょうか?
本当に無知なため、優しく教えていただけると幸いです🙇🏻♀️
- うなママ(生後8ヶ月)

はひふへほ
収入保障保険はFWDは死亡時だけでなく働けない状態になってももらえるのと夫婦同時に事故や災害で死亡したら子どもがもらえるようにできるので夫加入してます、もらえる額は夫婦同時に事故にあい夫が死亡して私が働けなくなった場合も想定して手厚くしています
FWDは全疾病保障されないため疾患によっては働けなくなってももらえないので、別で就業不能保険でSBI生命にも加入しており全疾病保障されるものです
できれば2つ加入しておくと安心だと思います
私もSBI生命の就業不能保険に加入していますが月支払い2000円代で月15万うけとれるもので、掛け金安めです(年齢にもよりますが)
がんは一時金100〜200万では足りないので治療費全額保障されるSBI損保に加入しています(こちらも保険料安いのでおすすめです)
我が家は学資保険は加入せず貯金しているのですが、万が一のときのために夫名義でコープジュニア2000円のものに子どもの分加入しているので夫がなくなったら子ども2人が扶養者死亡で700万ずつ受け取れます(子どもの医療保険や生命保険の役割もあり、夫万が一の場合もプラスでもらえるので学資保険代わり、元々ジュニア1000に加入しており+1000円ずつで保障が手厚くなるので良いと思いました)
あとは生命保険(30年間保障)で3000万分(老後資金分として)もらえるようにしてます
終身保険に加入されて学資保険代わりにも万が一に備えている方も良くききます⭕️

はじめてのママリ🔰
世帯年収650万で子供2人となったら中学生以降は生活が厳しく貯蓄できないまま老後を迎えそうですが、保険で何でも備えようとしたら保険貧乏になって余計に貯蓄が増えない負のループにハマりそうだなと思いました。
保険は最低限で貯蓄を手厚くするのが最優先だと思いますが、今貯蓄がないと保険で補う必要があるのでこれも負のループだなと思います。
貯蓄と保険料のバランスは取れていますか?そこが気になりました。
学資保険も今は増えないのでおすすめしません。旦那さんが亡くなったときに本当にいくら必要か、遺族年金は月いくらか?など計算して、なるべく保険料を節約して貯蓄する方が安心だと思います。
がんは最近入院は長引かず退院後の治療費の方が高額だと聞くので、それを加味した方が良いですが、医療保険の中に通院がいくらかあるならそんなに手厚くする必要はないと思います。
コメント