

はじめてのママリ🔰
働いたことはないですが、公園で子供たちが遊んでるのを見守ってるのはよく見かけますが!

ママリ
我が子が学童いっていますが、先生方結構大変そうです…
子どもたち同士のトラブルもありますし。。
一つ言えるのは楽じゃなさそうです。

☁️🩶
私ではなく友達が学童で働いてますが、宿題を教える行為は先生じゃないからダメだけど、見守らなきゃいけない。親御さんによっては教えてあげてとお願いしてくる。とか、そういう細かいことがたくさんあるみたいです!

退会ユーザー
室内の環境設定。
室内遊び、屋外遊び、行事などの計画や企画、準備など。
学童のお迎え
宿題を見る
おやつの準備や片付け
遊びを見守る
お迎え時の引き渡し
何かあったときの保護者対応
などです。
私はお手伝い要員でしたが、子どもをしっかりまとめられる人向きです🥺
小学生だと生意気ですし、舐められるタイプの人は不向きです。
個人的には宿題を見るのがしんどかったです。答えではなく解き方を教える…何で分からないの?って答え教えたくなります😂
そもそもやる気がない子はやりませんし。やる気を出させるのも難しい…。

ぴこみい
放課後キッズクラブで働いています(育休中ですが🥹)
1日の流れ(平日)としては、
・活動場所の準備
・受け入れ
・おやつ提供、片付け
・遊びの監視、指導
・宿題をみる
・体調不良者の看病
・習い事送迎
・下校指導
・お迎えに来た保護者の対応
・活動場所の掃除、明日の準備
これらはパートさんやバイトの子もやる業務です。
常勤になると、プラスして事務作業が入ってきます。
ひとつのことに集中すると言うより、視野を広くもって働ける人が向いてると思います🙋♀️

ままり
業務内容は上の方達が書いてる通りです!まぁ、大変ですね😅
一年〜六年生までなので幼稚園児に毛が生えたような子もいれば大人びた子もいるので、
私は未就学児見るより大変だなと思いました💦
子供好き
体力ある
ダメな事はダメとビシッと伝える事が出来る
広く周りを見れる
って方が向いてるかなと。

ママリ
皆さんありがとうございます☀
コメント