※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育児が楽と言ったらダメかもしれないんですが、正直とても楽です。あま…

育児が楽と言ったらダメかもしれないんですが、正直とても楽です。
あまり泣かないしセルフねんねしてくれます🥹
お散歩も凄くいい子だし、大変な事と言えば💩漏れくらいかな?って感じです。

どっちかというと会社経営(IT)してるのでそっちの仕事の方が大変かも...?と思ってます🤣
産んですぐのベッドで休んでる間にも仕事の連絡返したりしてずっと仕事してます🤣🤣🤣

夜泣きもしないし、そもそも私自身不眠症なので寝なくても全然大丈夫なタイプで24時間中赤ちゃんに構ってる間以外はほぼ仕事してるので逆にもっと育児したいなーってなってるのにやる事がない...

そして周りにも大変だね〜と言われ、ちょっと気まずいです🫢
大変じゃない方がいいんだろうけど、いつか大変になる時ってあるんですかね?


※不眠症と書いてますが、たまに旦那が居る時に赤ちゃん預けて30分〜3時間とかは寝てるので大丈夫です

コメント

こなん

6ヶ月以降人見知りがはじまればまた少し大変になるかも!?です。
うちの娘もほんと赤ちゃんの時はめちゃくちゃ楽でしたが2歳目前頃から4歳手前まで怪物でした、、
反動がすごくて今でも若干トラウマレベルです😂

はじめてのママリ🔰

とりあえずは動くようになったらですかね🥹?

ママリ

羨ましいです🥹🥹
手のかからない大人しいいい子なんですね✨
ママも寝なくても大丈夫なタイプだったら赤ちゃん育児むいてるのかもしれないですね✨

うちはハイハイしたら下に落ちてるものを手当たり次第口に入れたりで危なかったり、歩き出したら勝手に色んなところ行って追いかけたり、自我が出てきたら何でもイヤ!が始まるので、あれもダメこれもダメで泣いて泣いて酷かったですね😭😭

大変になるタイミングはあるかもしれないので今のうちに楽しんでおいた方がいいかなと思います🥹🥹

はじめてのママリ🔰

私もその頃は育児楽じゃんと思ってました。夜は寝るしセルフねんねだし散歩も機嫌良いし愛想も良いし、授乳やミルクも拒否せずよく飲んでくれました。

ただ、ずり這い、ハイハイ、つかまり立ちしたり動き回るようになってくると本当になんでも口に咥えるし扉や棚を開けて中身を漁ったり、後追い始まると家事もなかなか上手く進まないとかもありました。


あと生後半年くらいから歯が生え始めて歯茎が疼くのか夜間何度も起きるようになり大変になりました。


今思えばねんね期が1番楽でした。

ゆきだるま

私も3人目女子がいい子だし可愛すぎて何も大変なことがありません🤣

赤ちゃんのうちはとりあえずよく寝るタイプの子はとにかく楽ですよね🤍

どんなにいい子でも、ハイハイや歩き出すと目が離せない、イヤイヤ期がある子は1歳半頃から始まる、自分で掴み食べするようになるとテーブル椅子床が汚れるなどの大変さが出てきます🤔

はじめてのママリ🔰

子どもって手のかかる時期がそれぞれで、低月齢大変な子も多いけどそうでない子も多いなと感じます😊
うちの子たちも低月齢の頃は物凄く楽ちんで、こんなんなら何人でも産めるかも!!と幻想を抱いていた時期が…笑
上の子は2歳半くらいからのイヤイヤ期が大変でしたね…。
育児で初めて泣きました😇
保育園に勤めてますが、1歳後半くらいから悩むママさんが多い印象です。

あおあさママ

私も育児が大変だとは思っていません🙂もちろんその都度悩みや心配毎はたくさんありましたし、今も心配毎はありますが、別に大変だとはか思ってなく、自分が好きでしていることなので、育児めっちゃ楽しいです!

子供達は母乳で育ていたので1歳前まで夜何回起きましたが、1歳過ぎれば朝までグッスリでしたし、何より健康なのでそういった面で言えば育てやすいタイプなんだと思います。小学生になっても、そう思ってきたので、他の人には話を合わせて話すようにしてます🤣

はじめてのママリ🔰

1人目にしてその余裕は羨ましいです✨
私は1人目は寝ないし泣くしでヒーヒーしてました🤣

逆に2人目は寝るし飲むしで楽でしたね^ ^
子の性格なんだな〜って思いました。
ラッキーでしたね!✨

はじめてのママリ🔰

その時期って一番楽ですもんね〜✨
私も一人目の時は
楽すぎてびっくりしました🤭

でもこれから段々と
赤ちゃんに合わせた生活ではなく
大人の生活に合わせないと
いけなくなってくるので
お世話だけじゃなく躾が入ってくるし
少しずつ大変にはなってくると思いますよ😌

1歳後半〜2歳頃からは
イヤイヤ期にも入るので
なかなか思い通りにもいかなくなりますし🌟