
保育園の昼寝布団のサイズについて相談があります。3歳児で4月入園予定ですが、敷布団のサイズが69cm×120cmが目安と聞きました。市販のベビーサイズを使っている子が多いと教えてもらいましたが、幅70cmは狭いとの意見もあります。快適な布団を用意したいのですが、80cmだと運ぶのが大変でしょうか。
保育園 昼寝布団のサイズについて
1、3才歳児で4月入園予定です。
お昼寝布団の敷布団のサイズ、内定面談の際に69cm×120cmが目安と言われていたのですが、多少大きくても厚みがあってもよいとのことでした。
今日説明会に行ったらサイズの記載がなく、先程電話したら、時間外で園長先生には確認できなかったのですが、電話口の先生と色々話して、やはりベビーサイズで市販のものを使っている子が多いとのことでした。
布団屋さんに以前行った際に年長まで(年長まで昼寝ある園です)使うなら幅70cmは小さいよ、90cmで作る人が多いよ、とのことで、でも電話口の先生の感じだと、プラマイ2cmくらいとのことでした。
とにかく上の子が寝るの苦手で、今5:30に起こしても22:00まで昼寝なしで活動してるので、昼寝布団だけでも快適にしてあげたいという親心が、、🤦♀️
みんな70cmで全然狭くないんですかね、、二人合わせたら8万くらいはするので、せっかくならいいもの作ってあげたいのですが80cmとかでも子どもが運ぶには大変なんですかね、、
- もいっこ(1歳3ヶ月, 3歳6ヶ月)
コメント

June🌷
お気持ちはわかりますが、保育園でサイズが決まってるのは何か理由があるのではないですか?
布団屋の布団でもいいと思いますがサイズは守った方がいいかなと思います🤔それか作る前に園に90だと大きすぎますか?って聞いてみた方がいいと思います。
快適に眠ってほしいのはどの家庭も一緒だと思うので、みんながもいっこさん宅のように園からの規定無視で持ってきたら大変ですよね…
収納棚や収納スペースに納まらなかったら困ると思います。また作り直しってなったら余計に勿体無いです
一度市販の買って様子見てみてはどうでしょうか。お昼寝苦手な子もみんなが寝る時間は眠らなくても身体を休ませるために横になる、とかすると思うので、集団生活が始まったらお子さんも何とかなると思います…🤔
ちなみに娘のところはお布団ではなくコットなので、安全面・衛生面は良いですが、快適さは皆無かと思います笑
でも1才の時からみんなそれで眠ってます😌
もいっこ
コメントありがとうございます🙏
みなさん快適に眠ってほしいのは一緒ですよね😭1歳児入園なんて、3時間×週5日×5年間って、寝るのも仕事だなぁと思います🥲
第二希望にしたところがコット使用でした。床から浮いてるのでひんやりはしなさそうだなとは思いましたが、確かにふかふか感は皆無ですね😭
子どもの片付けやすさ、そして収納サイズもありますよね。甘い考えですが転園してくる子もいると思うので、10cmオーバーくらいはいけるのかなぁと思ってしまいました🤦♀️
園長先生からはおおよその目安、とのことで厚み4cmとかかれているのも、床に直に敷くので痛いと思うから薄い子もいるけど、厚くても構わないとのことでした。その際に子どもが片付けたりするのに大変かと思った旨をお伝えしたところ、手伝いながらやるので大丈夫ですよ、とおっしゃっていたんです。
ただ、夜電話に出てくださった先生は、子ども達が自分で片付けるので、幅70cmくらいのほうがよいと思うけど、また何かあれば連絡ください、とのことでした💦
園長先生と電話に出てくださった先生のニュアンスが異なっているので私も納得いってない部分があるのだと気付いたので、週明け再度連絡してみようと思います。
上の子がかなり繊細で、すでに昼寝の練習してからチック始まったり、癇癪がすごいので、私もちょっと神経質になってしまっていると思います🥲ありがとうございました🙇♀️🙇♀️
June🌷
お昼寝3時間はだんだん減っていきますが、まぁそれでも大事な睡眠時間ですもんね。
快適には寝てほしいですよね😴
昔保育補助していましたが、私の職場は布団は布団用の収納ケースに入れていたので、10センチオーバーだと全く入らないです😣
転園してくる子は買い直しするんじゃないでしょうか…
園によって持ち物やサイズ指定のあるものって結構差があるので、転園時に買い直しは仕方ないかなと思います💦
でも、片付けは絶対、先生も手伝ってくれると思うので、10センチオーバーがサイズ的にいけるかどうかだけ来週確認するのが良いと思います!
90センチで厚み4センチあったりすると結構大きくなると思うので、それの持ち帰り(2人分)も大変かと思うので、確認してから要検討ですね😵
お姉ちゃん、練習されてるんですね👏✨生活習慣を変えるってなかなか大変ですが、先生たちなんとか対応してくれるのでもいっこさんご自身も肩の力抜いてくださいね〜!
5分10分、目を開いたままごろーんとする、絵本を寝転びながらママと読む(静かに横になる時間)から始めてもいいと思います、徐々に長くしていく感じで😴
うちの3歳もいつも昼寝してますが、全然ギンギンに目が冴えてる日があったらしく、そのときは部屋の隅で先生と絵本読んでたらしいです!
先生のニュアンスの違いも来週クリアになるといいですね😌
もいっこ
サイズの件、そうなのですね💦参考になるご意見ありがとうございます。
転園も簡単ではないのですね😭そうなるとあまり高いものを買うのも考えようですね😥
2月末までに注文したほうがよいと以前布団屋さんに言われたために急いで電話してしまいましたが、週明け改めて確認してみます!
ありがたいことに持ち帰りはカバーだけなので、サイズと出し入れ等が大丈夫であれば何とかなりそうです。ただ、コットも結構狭いので、その中で寝られているのなら70cmでもいけるのか、と思いました💡布団屋さんには70cmは寝返りしたら落ちちゃうし、年長さんには狭いと言われたので、それに影響されてました🥹💦
そうなんです、保育園始まる不安もあったり、苦手な昼寝しなきゃいけなかったりでかなり不安定ですが頑張ってくれてます🥲上の子だけなら8:00〜外連れ出してたのですが、下の子が真逆を行くロングスリーパーで20:00〜9:00睡眠、昼寝も3時間という、、こっちは寝すぎで、逆に寝不足で不機嫌になるのが心配で、もう睡眠で悩む運命なんだと思ってます😭💦
先生達は色んなお子さん見ていると思うので、日中見てもらえるという、ちょっとは気が楽な部分もあります🤦♀️
様々アドバイスいただき、ありがとうございました🙇♀️🙇♀️