
旦那の育休が終わり、育児を一人で行っていますが、友達が近くにおらず孤独を感じています。旦那が遅く帰るため会話もできず、辛い思いをしています。
旦那の育休がおわり、ワンオペが始まりました。
赤ちゃんのお世話はあまり大変だとは感じておらず、可愛い子供と毎日過ごせて幸せです。
ただ、近くに友達もおらず毎日誰とも話さずに1日が終わってしまうことがほとんどで、それが辛いです。
旦那は仕事が遅くなる日は、遅くなって子供の世話ができないからそのまま仕事帰りにジムに行って帰ってくるため、夜12時前後です。私はもう寝ているので会話する時間もありません。
人と喋らないのってこんなに辛いんですね
- あまおう娘(生後3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
支援センターへ行くとかはどうでしょうか?

ろく
主人がジムに行くところまで私も全く同じ状態でした😂
年末あたりにジムが潰れて近くにないので、マシンを1つ自宅に買ったので主人とは毎日話すようになりました!
話さないのが辛くて、ワンオペに慣れ始めてから実家の母や友人とテレビ電話することも多かったです🌿
-
あまおう娘
同じ状態の方がいるなんて!
そうですね、テレビ電話とかで辛さ紛らわせます!- 16時間前

はじめてのママリ🔰
友達とビデオ通話とかどうですか?私めっちゃやってました!あとは絶対返事無いけど赤ちゃんに一方的に話を聞いてもらうとか笑
孤独ですよね、赤ちゃん小さいと外は寒いし頻繁に出かけれないし、引きこもって鬱みたいな気持ちになっちゃうんですよね。
-
あまおう娘
同じ月齢くらいの友達いるので、テレビ電話してみます!
確かに一方的に話しかけるだけでも少しは寂しさ紛れそうです!
孤独ですね、、なんか取り残されてる感じすごいです- 16時間前

はじめてのママリ🔰
わかります😂
1人目の時そうでした!そしてどんどん語彙力無くなっていきました笑
支援センターや無料ハイハイエリアで知らないママさんと話すだけでも気分転換になると思いますよ💡何ヶ月ですかー?とか聞いて☺️
話す、とは違いますが赤ちゃん連れて行ける映画とかワークショップとかめっちゃ出掛けてました🔥
-
あまおう娘
語彙力無くなるのすごくわかります!言葉出てこないですよね😂
暖かくなったら支援センターとか出かけてみようとおもいます!
赤ちゃん連れていける映画とかあるんですか!!知らなかったです!- 16時間前
-
はじめてのママリ🔰
子供いながらの気分転換には
(お住まいの近くにあるかわかりませんが)
映画はベイビークラブシアター
イベントはFunFenFantマルシェっていうのがオススメなので
暇があれば調べてみてください🤍
旦那さんとかお友達と参加される方も多いですが、ゴリゴリ1人で参加してました👍笑- 15時間前
-
あまおう娘
ご丁寧に教えていただきありがとうございます!
調べてみます!
わたしも強気で1人で行こうかなと思います!笑- 15時間前

ます
私も今は生まれた土地ではないので大親友!ってほどの友達いないです。
独身の時の友達が隣の県に住んでいて、1〜2ヶ月に1度会うかなぁと言う感じ。
長男3ヶ月の頃に地区センターの第1子のままだけが集まるイベントで仲良くなった方とベビースイミング初めて夫以外の大人と少し話す機会増えました。
その方はお子さん1歳で仕事復帰したので今は疎遠に…
その後1歳5ヶ月で長男は産前産後枠で保育園に行き…ちょっと話す機会増えましたが
私は切迫で入院話し相手は看護師さんに(笑)
なんだかんだと機会に恵まれたり断ち切られたりで今に至り
来年度次男の入園で手が空くのでptaやることにしました。
ここてガラッと変わるなーと思います。
ああ、自分から動かないといけないなってつくづく思いました。
のらりくらりお子さま大事にしつつ、支援センターなどなど足を運ぶと気分転換になるかと思います♪
-
あまおう娘
ありがとうございます!
そうですね、皆さんやはり支援センターに行かれる方が多いみたいなので行ってみます!- 15時間前

さあた
私もそうでした!
旦那と喧嘩になる内容も
話をしたいのに全然聞いてくれない
私は大人と話す時間がない!旦那しかいないのに相手してくれないの!?でした😂
近くに子育てサロンや支援センターはありますか?
当時近くで子育てサロンが月一で開催されていて
色んな絵本を読んでくれたり手遊びをみんなでしたりという内容で
参加、出入り自由でした!(参加する際に名前やら住所やらを記録する)
その時に、近くにいるママさんたちと悩みを話したり世間話をするだけでも人と会話できた!という感動で半年くらい通ってました!(生後3ヶ月くらい)
今は引っ越してしまって支援センターで遊ばせています!
色んなおもちゃがあるので
そこで興味があるタイプのおもちゃが知れたり
支援センターの職員?さんともお話し出来たり
同じくらいのお子さんを見ることで
違いを知れたりして
旦那との喧嘩は減りました!
-
あまおう娘
うちもすぐ喧嘩してしまいます。。それでまた主人と喋らなくなったりして、、
支援センターいってみます!!- 15時間前
-
さあた
3歳未満の子が結構いるイメージで歩いてたり走ったりしてる子もいるかもですけど
支援センターの人がママさん辛いでしょうとお子さんを抱っこしてくれてたり
歩ける子がお子さんの近くに行こうとしたらこっちに面白いおもちゃあるよ!と私のところでは気を遣ってもらえますが
これは支援センターにもよるので
感覚的に合わないなと思ったら
通うのやめても良いと思います!
最近見てる「夫が寝たあとに」という番組で
助産院という施設の紹介をしてましたが
色々お話も聞いてくれますし
寄り添ってくれますよ!
おすすめです!- 6時間前
あまおう娘
暖かくなったら行ってみます!