
ネントレは生後何ヶ月から始めるべきか、具体的な方法について知りたいです。現在は夜の環境を整え、授乳後はすぐに寝かせていますが、日中は抱っこでしか寝ません。
ネントレって、月齢いつごろからどんな事をしましたか??
もおすぐ生後2ヶ月になります。
いまいちネントレっていつどんな事するといいのか分かってないのです。
現在は、
なるべく同じ時間に夜は部屋を暗くして朝は明るくする
ぐらいしか意識してないです。
夜は3時間〜4時間続けて寝て、授乳が終ってゲップしておむつ変えてそのままわりとすぐに入眠します。
日中は外出するとずーっと寝てるのですが、家に居ると抱っこじゃないと寝ないし、置いたらすぐにグズグズ起きちゃうので、最近は抱っこ紐に入ってもらって家事してます!
- はじめてのママリ🔰 (生後1ヶ月)

ママリ
私もゆるーくしかしませんでした。
寝る時間を決めてその一時間前から部屋を暗めにしてました。
あとはスワドルを着たら寝る時間、などパジャマがあったほうがいい気もしました🤔

はじめてのママリ🔰
ゆるーくしました☺️
新生児期からできることをできる範囲で…って感じです。
朝日でホルモンを整える。
月齢別の活動時間を意識。
環境を整える。
という感じです。上の子は2ヶ月が1番寝るのが下手でした。がっつり抱っこで寝かせていましたが、3ヶ月過ぎてから睡眠の質?が変わって、ゆるくネントレ(活動時間に置いてみる)をしたら、自分で寝れるようになりました。
下の子は上の子がいるのでもう何もできなくて…。泣かせっぱなしになった結果2ヶ月からセルフねんねになりました😭
泣いている時間がしんどすぎましたが…。
コメント