※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

自宅保育中の2歳の娘との関わりに悩んでいます。イライラが増えてきて、どう向き合えば良いか教えてください。

3歳になる頃までは性格などの形成に大事な時期だと聞きます。
今2歳なりたて。とっても難しい時期です。
やりたくてもできなくて本人に気が立っていて嘘泣きから雄叫びまでこちらがおかしくなりそうです…
とても可愛い娘ですが24時間365日私も穏やかな気持ちとはいかず…恥ずかしながらちょっとしたことにイライラする時もあります。2歳児相手に大人気ないとわかっています。
あれ嫌、これ嫌…後頭部をデコピンではじきました…。娘は何とも思ってないし無視されましたが笑。
自宅保育なので娘との時間が長く外出したり外食したり自分なりの工夫をして過ごしていますし娘と過ごす時間は幸せです。
それなのに毎日ではないけどイライラすることが増えてきました…💧無言で過ごすことも増えてきて動画に頼ることも増えてきました。自宅保育の方、子供のイヤイヤにどう向き合っていますか…?
私自身が毒親に育てられたのでどうしたらいいのか本当にわからなくなってしまいました。

コメント

はじめてのママリ🔰

わかりますわかります😭
つらいですよね、その時期が一番つらかった…。

イヤイヤは子どもの気持ちを言葉にする、あとは自分事に考えすぎない、ですかね。
自分と子どもは別の人間だから、自分には子どもの気持ちをコントロールすることはできない、と割り切る。
自分事に考えすぎちゃうと、病みます、私は病みました😭

あとは、やばいと思ったら外の空気吸いに行く。子どもも一緒でも良いし、自分だけでも。
ベランダや家の外に少しだけ出て。
気持ち少しリセットされる気がします。

その時期まじめに向き合うほど、大変に感じると思います。
大変と思うほど、自分はよく頑張ってる、イライラするのは当たり前の感情、と、まずは自分を労い、自分の気持ちを否定しないのも大切かなあと思いました。
自分も人間だからイライラくらいする、怒りたくもなる、と。

あと、子どもの赤ちゃんの写真をいつでも見えるところに貼る。
私は玄関に飾ったり、冷蔵庫に貼ったりしています。
こんなに成長したのかあ、とか、可愛い❤️とか、気持ちほぐれました☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感してもらえてとても嬉しいです🥲

    2歳相手に情けないなぁ…って毎日どこかで凹んでいます。私も病みそう…って思いながら過ごしています。何かの拍子にたまったものが爆発しそうで。でもそうなったらもう手がつけられないような後戻りできないような綱渡りのような気持ちです。自分が怖いって思います。外出してたら人の目もあるし動けばいろんなところに行けて気分が変わります。けど外出先で嘘泣きスイッチが入るとそれはそれで周囲の迷惑になってすごいストレスです…😫もうどうしろというのか…
    ペットカメラオンにして(安全のために)娘を部屋に残して別の部屋に行くこともしばしば。

    赤ちゃんの時の写真いいですね。目につきやすいように大きめにしないと、イライラし始めたら何も見えなくなってしまいます😣

    • 14時間前