※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆみ
ココロ・悩み

リハビリ病棟で看護助手をしている女性が、妊娠した同僚にプチギフトとギフトカードを贈ることを考えていますが、産休に入るタイミングや出産祝いの有無、金額について悩んでいます。どのようにすれば良いでしょうか。

病院のリハビリ病棟で看護助手してます。リハビリの子で時々話す子が第二子を妊娠したそうです。まだ先ですが、産休入る時プチギフトと一緒に西松屋かバースデイのギフトカードを渡そうかなと思うのですが、やりすぎですかね?出産祝いは渡すか分からないです🥲と言うのも同じ病棟とは言え部署が違うので、私から聞かないと無事産まれたかは分からないしデリケートなのでなかなか聞きづらいなと思って・・・。彼女の旦那さんも同じリハビリの人ですが、聞くのも何だかなと思ったり(旦那さんとはあんまり話さないです)・・・。ギフトカードあげるとしたらいくらくらいがいいでしょうか?私が彼女夫婦より10ほど上なのであんまり高額だと気を遣わせるかなと思ったり、せっかくあげるならあんまり少ない額でもなぁと思ったり💦みなさんならどうしますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

西松屋とかバースデーじゃなくてスタバのギフトカードとかの方がいいと思います!書かれているように産まれるまでなにがあるか分からないので🥲
私はスタバギフトカード1000円分を同じ部署の子に貰って嬉しかったです😊

関係性によって金額増すのもよさそうですね🤗

  • ゆみ

    ゆみ

    はじめてのママリ🔰さん❤️
    ありがとうございます😊スタバが近くになくて。。。その子が職場の隣の市に住んでるのですが、一番近いスタバが職場の逆隣の市なんです😲時間も車で1時間半くらいかかるかなぁと🥲スタバのギフトカードって期限どのくらいなんでしょうか?出産グッズとか服買うのにギフトカード使ってもらえたらいいかな〜と思って😵

    • 16時間前