※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まー
子育て・グッズ

息子が寝る前の準備を嫌がり、感情的になってしまうことに悩んでいます。どう対処すれば良いでしょうか。

日頃から終わりができないかなりマイペース息子です
寝る前、準備が遅いのにまだ遊んでいて
最後にトイレとお着替えが残ってるから、するように促したら、足が痛いから抱っこじゃなきゃ嫌!て騒いで何一つやろうとしませんでした

最初はお着替えしたら抱っこしていくよと声かけてたけど、どれもイヤあれもイヤ足が痛いからムリって騒いでこっちの提案は無視でした

こんなやりとりがしょっちゅうなので
どうせ時間通りにしたくない、自分ではやりたくないから言ってるだけだろうって思ってしまいます

そのあとは着替えたから抱っこしてトイレまで連れてったのにずっと座り込んで立てない立てない抱っこしてって騒ぐので
乱暴に座らせて補助便座がズレて息子発狂→直すふりして乱暴に補助便座ゆらゆらさせてしまいました。
どうしても私も感情を抑えることが出来なくてやってしまったと反省してますが皆さんこういう時どうしたらいいですか?

家ではとことん甘えさせてますか?
2歳ぐらいから息子に対して私が当たりが強かったなぁと後悔しててもまだたまにこうやって強く当たってしまいます😔

コメント

JAM

めちゃくちゃわかります、うちは真ん中がそんな感じでした😭
イヤイヤ期はほんとにひどくて、申し訳ないのですが、
三人目が生まれて私に全然余裕がなく、というかそもそも私自身あまり気が長い方ではなくて(子育て向いてない…)、
もう知らない!って放置してしまったりもありました…

うちは旦那の仕事がそんなに遅くなくて、遅くとも7時には帰ってきてくれるのて、
真ん中はパパ担当みたいになって、
とにかくパパに甘えさせてました😅

幼稚園の生活の中で学ぶことが多かったのか、
年中くらいから急にしっかりしてきて、
自分のことは自分でするようになってきました(着替えから支度から何もかも)。
ただ、やっぱりパパには甘えたいので、
いまだに抱っこでねんねのお部屋まで運んで❤️ってのはしょっちゅうです😅

ほんとはママにも甘えたかったかな、とすごく反省してるので、
たまーに真ん中だけ内緒で連れ出してケーキ食べたりしてます😆

ママばっかりだと気が狂いそうになるので、パパや、お近くに住んでいらっしゃるならばあばとかにとことん甘えさせるのもいいのかもしれません。
お気持ちめっちゃわかるのでついダラダラ書いてしまいましたすみません😆