※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ワンオペ育児で苦痛を感じている方はいませんか。フルタイムで働き、夫は育児に不参加で、情緒不安定になっています。息子に愛情を持って接したいのですが、どうすれば良いでしょうか。

ワンオペ育児で子どもと一緒にいるのが苦痛な方いらっしゃいませんか?
最近可愛いと思う余裕すらなく、ただただしんどいです。
平日はフルタイムで働いているので仕事をしているときだけ心が落ち着きます。
夫は家事育児不参加、来月からは単身赴任なのでまったく頼りになりません。
事情があって両親・義両親に預けることはできません。
なぜいま自分がこんなに情緒不安定になっているのかすらよく分かりません。
息子に対してもっと母親らしく、愛情をもって接したいです。
どうしたらいいでしょうか。

コメント

ぴこ

それはきついですね。不安定になって当然の状況だと思います。
私はワンオペはたまになのですが、それでもどっと疲れますし、余裕なくなります。旦那さんの協力がなく、単身赴任なんて、、無理すぎます。本当に頑張っておられますね。

自分に栄養を与えることが大事かも、と思ってます。ワイヤレスイヤホンを片耳につけてラジオを聴きながら育児した日もあります。これ結構いいですよ。現実世界にいながら、自分だけの世界も楽しめてリフレッシュになります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子どもが生まれてから今までそんな優しい言葉をもらったことがなく、、
    泣けます…
    人から認めてもらえるってこんなに嬉しいのですね。。

    息子が寝てからイヤホンをつけて音楽を聴くというのはあったのですが、その発想はなかったです…!
    さっそく明日からやってみます!

    ぴこさんからアドバイスをもらって気づいたのですが、何事も考え方次第ですね。
    気付かぬうちに視野が狭くなっていたのかもしれません…
    ありがとうございました✨️

    • 16時間前
なち

拝見いたしました。
読んで感じたのはご自身のひとりになる時間が欲しいのではないのでしょうか、ということです。
または、ひとりの人として社会と繋がれている自分に安心するとか。

子どもと一緒にいると息が詰まる、家のことやりたい。仕事していると家のことも子どものことも少しの間頭から離れられる。という私の勝手な予想が当てはまらなかったらごめんなさいですが。笑

うちは自己主張が強くなってきて、
自分が使っている(使っていた)物を触られたり近づかれると取られないようにします。また取り返そうとします。
そして手が出ることがありました。

シートベルトを嫌がり、車で眠たいのに寝ずに泣きます。
キーキー金切り声で叫んでくるし。

どうか穏やかに育ってくれ〜って
最近こちらも笑って流せてますが、
こちらの体調やらなんやら重なると
ため息は出るし眉間にシワがよるし。

その表情で子どもに感情読み取られてなんか怒ってくるし。笑

うちもワンオペで
どちらの両親にも頼らず
育ててきました。

投稿者様の年齢は分かりませんが、
PMSが若い頃に比べると
私は酷くなりました。
同世代の友だちも20代とは違うね!
体変わるね!と言っていました💦
その子は子どもいませんが。

PMSか、家事子育て疲れか、
理由は分かりませんが、

私だったら
理由を探そうとしなくていい、
あー今はこう思ってるんだなと
ただ自分の心の声に気付くこと
それだけでも
自分に優しくしてあげられます。
頑張らないってしてあげられます。

1日の中で頑張ったこと、
自分で認めて褒めてあげます。

自分はひとりの人として
したいこと、したくないこと
受け止められること、
受け止めたくないこと、
子どもが少し大きくなってきたので
自分を優先するようになりました。
(早く行きたい時は早く行って待ってる、抱っこしたくない時はしない等)

あとは子どもの感情に流されず
自分の心はフラットに
気にしないようにしてます。