※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
key
家族・旦那

夫婦の役割が逆転しており、旦那が家事をしっかりこなす一方で、私は仕事に集中しすぎて赤ちゃんの世話が疎かになっています。旦那からのダメ出しが多く、疲れています。同じような状況の方はいらっしゃいますか。

同じような方おられませんか?

うちの夫婦は男女逆転。
旦那がしっかりしてて家事にしても
何にしても綺麗にスピーディー。

一方私は仕事始めたら一点集中で
ご飯も忘れちゃうし赤ちゃんのことだけしかできない。
毎日口うるさく言われ、もう本当にへとへと。
言われたことやってもスルー。当たり前だと。

世の中の奥様が旦那さんを許せるのは
女性だから許せるスイッチがあるのか
旦那は一度この境地に入ると私が理せず
口を開けば私へのダメ出し。
そして21時には何もかもこなしてもう寝てる。

諦められてる感で見てくるのが腹立たしく。
でも確かに旦那はなんでもできるから仕方ないのかなと
右から左してたけど私が悪いのか。
同じような方おられますか??
それとも私の旦那が異常??

ちなみに離婚した方がいいですとかはいらないです。

コメント

はじめてのママリ🔰

似たような感じです🙋
旦那の方が料理やら掃除
やら洗濯やら家事全般、
綺麗で完璧です😥

毎日口うるさく指摘され…
少し息苦しさを覚えてい
ます🥲💦

義母の影響で、
周りから見たら 絶賛👏
なのでしょうが
マイペースかつ一点集中
の私にはしんどいかな💦

そんな旦那でも
受け入れようと頑張って
います🫡
一つくらい褒めてもらえる
為に…💪

  • key

    key

    同じ方に出会えてよかった。。
    日常が楽しく送れたらそれで最高やん!と思いますけどね。
    どう頑張ったらいいものか。
    頑張ってもそれは頑張ったうちに入れてもらえるのか。
    入れてもらえなかったらもうやる気無くなっちゃうし、いいわ、ってなっちゃう。笑
    世の中のダメンズ相手の女性って強いなと思いました。。私も前はそうだったのにー。

    • 15時間前
はじめてのママリ🔰

えー!!そんな完璧な男性が世の中に居るなんて、羨ましいです✨ただ、口うるさいのは勘弁してほしいですよね。。。💦
うちは、全部指示しないとダメで気が利かないので、実際のところ諦めてます😅許してるのではなく、諦めてるだけです(笑)
誰にでも得意不得意はありますので、得意なところで家庭に貢献出来れば良いのではと思いますよ(^^)自分は何が得意なのか分析して、旦那さんと話し合ってみても良いのかなと思います✨
あと、世の中の女性が良く言う愚痴は、人の話を聞いてない、指摘されたことを治せないとか、あるあるですね〜

  • key

    key

    すんごいきっちりしてます。
    やると決めたら必ずやるし実現させる。
    どう考えても無理なことも努力でやってしまう人なんです。
    そのストイックさは本当に大谷に近いくらいにもう。

    私に得意なことは赤ちゃんのことと
    家庭的なこと以外です笑
    だから育休中の私にとっては辛い。
    保育園全部落ちたしなお辛い。
    前向きに話し合うしかないですね…。

    • 15時間前
ママリン

文章でしか分からないのですが、主さんASDとADHDの傾向がお有りなのかなと思いました。

・一点集中(過集中)
・マルチタスクが苦手(家事育児仕事など同時並行)
以外に何かご自身で感じられることはありますか?

例えばですが
・片付けが苦手
・感情的になる(癇癪持ち)
などはありますか?

私の旦那が診断済ですが、主さんと似た印象を受けました。
私はスピーディーに動ける方ですが旦那は中々動けないです。しかし診断されてから『こんな風に接すれば良いかな』と接し方を見直せるようになりました。

  • key

    key

    お!さすがです!
    おっしゃる通り!ADHDはそうですがおそらく軽くASDもあります。
    とにかく自分の空間邪魔されるのがダメで話しかけんなよ!ってなることが多い。
    (と言ってもオンライン会議中に話しかけてくる旦那もおかしいけど)
    片付けも苦手だし感覚過敏すぎてもう色々無理です。。

    金属の擦れる音なんて本当無理で何度言っても治してくれないし、旦那が鼻かむ音すら本当にきついです。。

    接し方のこと伝えても自分の要求だけ言ってこないで欲しいってな感じなんですよね。
    ベースラインちゃんとしての話に戻っちゃう。
    私としては「ちゃんと」なんて人それぞれなんだからって思うんだけど、どうやって話し合い進められたんですか??
    参考までに教えてください🙇‍♀️

    • 15時間前
  • ママリン

    ママリン

    鋭いこと言ってすみませんでした💦
    勇気がいるかもしれませんが、思い切って精神科を受診されるのはいかがでしょうか?もし仮に診断がおりたなら旦那さんに「ASDとADHDの特性がある人にはこういった接し方がいいみたい」などあくまでも『医者の意見』を間に入れることで旦那さんに納得してもらうのも有りかなと思います。

    恐らく旦那さんとしては自分が普通にこなしていることが「なんで君には出来ないの?」といった感じで言われませんか?ASDとADHDの人は『普通』の程度が違うらしいので、私はスモールステップでいった方がお互い精神的に楽になると思い実践しています!

    • 15時間前
  • ママリン

    ママリン

    私は旦那と一緒に生活し始めて少しずつ違和感を覚え始めました。
    ・一点集中(過集中)で時間を忘れるくらい1つのことに没頭する
    今でも深夜1〜2時まで起きています
    ・マルチタスクが苦手
    子供が生まれると今までの生活がガラッと変わり自分のペースが乱されることによるイライラと暴言・癇癪
    ・片付けが出来ない(散らかっていても気にならない)
    ・人とコミュニケーションを取るのが苦手(特に初対面の人や久しぶりに会う人)
    ・物をよくなくす
    ・忘れ物が多い
    ・物事の優先順位が分からない(1つのことをしていて、ふと別のことを考えると前にしていたことを忘れてそっちの方に向かう)


    書き出したら長くなるのでこの辺にしておきます💦

    • 15時間前
  • ママリン

    ママリン

    そんな旦那と生活しているうちに精神的に参ってきて、ある時もしかしてASDとADHDの特性があるかも…と調べたらやっぱりそうでした。
    その後1人で大人の発達障害の精神科を探して旦那に何気なく「すごく言いづらいんだけど、あなたを見ていると特性を感じるんだよね。自分では分からないと思うんだけど…もし嫌じゃなければ1ヶ所病院を探してみたんだけど一緒に受診してみない?」と言ったところ旦那は割とあっさり「いいよ」と言ってくれたので病院に予約をして受診しました。病院では神経心理テストや脳波検査をしました。受診初日にASD(アスペルガー症候群)とADHDの診断がつきました。旦那は「なんで自分がこうだったのかずっと思ってたけどそういうことだったのか。受診して理由が分かってスッキリした」と言いました。

    • 14時間前
  • ママリン

    ママリン

    旦那は診断がおりて8年経ちますが、診断前とかなり違います。ADHDの薬を処方してもらっているのですが、本当にゆっくりゆっくりですが効き目を感じます。例えば旦那が一点集中で『これは絶対に〇時までに終わらせたい』と思った時に「ねー、これ今やってよ」と私が言った時に言われたらイラッとして「うるさい。今出来ない」となっていたのですが、今は癇癪・イライラ・衝動性・パニックを抑える薬を飲んでいたら「今やってることが〇時に終わる予定だからその後にするね」と穏やかになってきました。
    こちらも旦那の行動を見ていて『今はかなり集中しているから、私が口頭で言っても旦那は過集中で言ったことを記憶しないだろうな。じゃあ紙に端的に分かりやすく書いて旦那の見える所に貼っておこう』といった感じでこちらの接し方も変わりました。しばらくすると旦那も消し込んでいってスムーズに事が進む回数が増えました。

    診断がおりて周りが思う『普通』の度合いが違うので旦那に合った度合いに合わせて接するでお互いのためにも良かったと思います。

    • 14時間前
  • ママリン

    ママリン

    もしご自身がASDとADHDの特性がお有りだとしたら、親子関係もあまり宜しくなかったのではないでしょうか?
    親に『普通』を求められて出来なかったら叱責されての繰り返しとか。親と精神的に距離を取って出来るだけ色々言われないようにとされてきませんでしたか?
    私の旦那がそうです。特に義父に対しては無の感情です。そういった親子関係を見ていて私が「相当辛い幼少期や学童期を送っていたんだね」と旦那に言ったら「嫌で仕方なかった。俺には楽しかった記憶よりも色々とやらされた記憶の方が多い」と言いました。
    今では旦那の特性の一番の理解者は私だと思って接しています。義両親は旦那の特性に目を向けることなく育ててこられて叱責→自己肯定感の低下を繰り返されていたと思います。

    話が逸れてすみません💦
    長文失礼しました。

    • 14時間前
  • key

    key

    大変詳しくご記載くださいましてありがとうございます!本当に感謝です。
    実は先日精神科へ一度行きまして特性はあるね、まで言われて特に薬などは飲まずです。
    でも旦那は「俺もそんなんADHDやわ」って言うくらい😅
    こうしようねって決めたこと、お互いに忘れちゃうところはあります。
    ただ、私は子供生まれてから本当に楽で夜も22時には就寝だし、ストレスが旦那(笑)以外なくなりました。
    究極マイペースで超楽天家なので見ててイラッとするのだと思います。
    それでも一緒に住み始めた頃のような時間の感覚もかなりマシにはなってますし、整理整頓も徐々にできるようになっていますが、彼の中で人間として当たり前だからとスルーなんですよね。
    認められない、って言うのが本当にしんどい。

    一方実家の家庭環境は甘々で育ちましたが
    母がADHDではないけどキレたような言い方するタイプでそこはかなり喧嘩になりました。
    義母とは仲良しですが両親との今日は少し遠いですし、向こうからも会いにこないです。

    文章読んでいてパートナーの理解が本当に大切だと改めて感じました。
    接し方を変えて欲しいと言っても互いに忘れてしまうから結局堂々巡りなので…。
    この旦那に対してだけの癇癪は自分でもどうにかしたいです。紙に書いてくれたら本当ありがたい。

    とにかく私の学校生活が結婚してからスタートしたかのように規律正しくなってます。。
    旦那がプロアスリートなので一般家庭よりもそこは大変かもしれないです。
    病院2回目受診億劫に感じてましたがちゃんと行ってこれからのこと改善したいと思います。
    本当にありがとうございました😊

    あと、全然ズバリのことは気にしていないで大丈夫です(^ ^)包み隠さずの言葉、響きました❤️

    • 7時間前
  • key

    key

    あ、そうそう
    ちなみに私は自己肯定感がエベレストほど高いです。
    できないことは私に合わないこと。
    でもできることは他の誰よりもはるかにできるし、そう言うことが多いです。
    本当にダメなのは規律正しいこと(整理、時間)家庭的なことと運転だけでそれ以外は本当なんでもできます。
    これも特性なのか?なんか違うのか?笑
    自己肯定感高すぎてイラッとされてるのもあると思います🥹
    これまではその加点で周りにも評価されて生きてきたけど著しくダメなところしか発揮できない状況にいるのでこんな感じになってるのかも。
    追加長文すみません💦

    • 7時間前